研究課題/領域番号 |
19K11002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
|
研究分担者 |
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
幸本 敬子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80778960)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 育児支援 / 専門職育成 / 産前産後 / こども虐待予防 / 子育て支援 / ファミリーパートナーシップモデル / 育児支援プログラム / 看護職育成 / 子ども虐待予防 / 産前・産後 / 子どもの発達 |
研究開始時の研究の概要 |
周産期うつや不安障害をもつ妊産婦が増えており、産前からの質の高い支援が求められている。親子の関係性支援が強調される中で、親とのパートナーシップを形成し、家族の強みに着目した支援の重要性が高まっている。本研究では、欧州のファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model)に基づいて開発された育児支援プログラムを用いて、看護職者への訓練を行い、地域における産前産後の育児支援を実施する。更に、育児支援プログラム導入による各変数の評価により、その介入効果について検証することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
産前産後の家族への支援を行っている専門職者を対象に、育児支援講習プログラムの実現可能性と受容性を評価した。支援過程における親とのパートナーシップ構築に関する項目の総得点は、受講後1か月時まで高い得点を維持していたことが示された。また、講習を受講したことによる実践の変化に関する対象者の反応は肯定的であり、専門職育成のための研修の実現可能性が示された。実装に向けた課題が明らかになったことから、実践に適したツールの使用に関する改善や文化的適応の検討、フォローアップ体制の充実が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
親子を取り巻く複雑な現状を踏まえ、主に保健師を中心とした専門職の視点から、根拠に基づいて開発された育児支援プログラムを使用することの受容性、実現可能性を検討した。親の周産期うつやこども虐待を予防するため、妊娠期から継続して家族の強みやニーズを尊重し、伴走しながら支援を行うことが重要である。本研究の結果より、専門職育成を基盤とした、産前産後の育児支援を行う上で親とのパートナーシップを形成するためのプログラムの実装が可能となる。
|