• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療型障害児入所施設における新たな包括的家族支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード親子入園 / コペアレンティング / 障害児 / 夫婦 / 家族
研究開始時の研究の概要

従来、医療型障害児入所施設における親子入園プログラムでは、母子への集中的な支援が行われてきたが、母親・父親間で養育に対する態度や目標に食い違いが生じて、父親が養育からも家庭からも離れてしまうことがある。母親・父親の両者が障害児の養育に向けて互いの状況を共有し協働していけるよう、家族全体の支援が必要である。そこで、本研究では、親子入園をした母親と父親の協働の実態と双方の認識を明らかにし、母親と父親が協働するための支援ガイドラインを策定し、ガイドラインに基づいた支援を導入し、その効果を評価する。

研究成果の概要

親子入園において、母親と父親の協働の実態と双方の認識を明らかにするために、親子入園のケースについて、当該家族の受け持ちスタッフから情報収集を行った。母親と父親の間で綿密に意思疎通を図りながら入園生活を継続しているケースがある一方、入園中の母親が在宅の父親の生活実態をほとんど把握していないケースもあり、スタッフも夫婦協働に向けて介入できていない状況であった。今後はスタッフや当該家族への面接を実施し、様々な状況を把握する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

親子入園における夫婦協働の実態が明らかになったことで、今後の親子入園における支援において、入園する家族員だけでなく、そのパートナーとの協働に向けての支援方略を検討することが可能となった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi