研究課題/領域番号 |
19K11010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
岩田 朋美 三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (20609292)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ハイリスク妊娠 / 妊娠合併症 / 目標設定 / 長期入院 / 助産師教育プログラム / 心理社会的支援 / ハイリスク妊婦 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、助産師を対象とした長期入院が予想されるハイリスク妊婦に対する妊娠継続における目標設定への支援の質向上、および妊婦との目標の継続的な共有につながる教育プログラムを作成し、その実施可能性と有効性について検討することを目的とする。 研究の手順は、①文献検討、②助産師を対象とするインタビュー調査と質問紙調査による妊婦への目標設定の支援および目標共有における現状と課題の把握、③助産師教育プログラムの作成、④助産師教育プログラムの実施とその実施可能性・有効性の検討とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、入院中のハイリスク妊婦に対する妊娠継続における目標の設定への支援と目標の共有における現状と課題を明らかにし、それをもとに入院中のハイリスク妊婦に対する目標設定への支援の質向上、および妊婦との目標の継続的な共有につながる助産師教育プログラムを作成し、その実施可能性と有効性について検討することを目的とする。本研究における妊娠継続の目標とは、胎児の成長や発達、予後等を考慮した、いつまで妊娠を継続させるのかという妊婦が設定する目標のことである。 本研究の質問紙調査により助産師教育プログラムの開発に必要なデータを不足なく得られるよう、研究計画を見直した。令和4年度は、入院中のハイリスク妊婦の目標設定への支援における現状と課題を明らかにすることを目的とする質問紙調査に先立ち、プログラム評価 (Rossi et al., 2005) を参考に、助産師教育プログラム草案の作成に取り組んだ。最初に、先行研究をもとに助産師教育プログラムに対するニーズアセスメントを行った。次に、ロジックモデルを用いて、教育プログラム草案の作成に取り組んだ。この教育プログラム草案と文献検討にもとづき、質問紙調査の調査内容を検討した。また、本研究の基礎資料とする研究者の先行研究について、研究成果を本研究のエビデンスとして活用するため、国際学会での発表および看護系学術誌への論文投稿に向けて取り組んだ。25th East Asian Forum of Nursing Scholars(第25回東アジア看護学研究者フォーラム)においてポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では、令和4年度は、入院中のハイリスク妊婦の目標設定への支援と目標の共有における現状と課題を把握することを目的に、無記名自記式質問紙調査を実施する予定であったが、助産師教育プログラムの草案を作成し、それをふまえて調査内容を検討することとした。このため、令和4年度は質問紙調査の実施に至らなかった。よって、本研究の進捗状況は、「遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、ハイリスク妊娠の管理を行っている医療施設の産科病棟に勤務する助産師を対象に無記名自記式質問紙調査を実施し、入院中のハイリスク妊婦の目標設定への支援および目標の共有における現状と課題を把握する。この質問紙調査の結果と作成した助産師教育プログラムの草案をもとに、教育プログラムの開発を行う。研究者の所属機関の研究倫理審査会の承認を得た後、研究協力施設を確保する。また、教育プログラムの開発にあたり、助産学研究の専門家や母性看護専門看護師の協力を得る。
|