• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後腱鞘炎予防のための看護介入プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K11016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

望月 良美  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60320694)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード産褥 / 看護 / 腱鞘炎 / 産褥期 / 予防 / 育児 / 看護介入
研究開始時の研究の概要

本邦においては、初産婦の約半数が産後1か月時点で手首の腱鞘炎を経験しているが、産後の母親に対する腱鞘炎予防策は確立されていない。本研究では、産後腱鞘炎の予防的看護介入を目指し、まず産後腱鞘炎の関連要因に関する横断調査を行い発症予防のための看護ケアを検討する。次にデルファイ法を用いて専門家の意見を収集し、有効な産後腱鞘炎予防策を開発する。その後、産後腱鞘炎予防のための看護介入プログラムを作成し、介入研究においてその有効性を検証する。

研究成果の概要

産後1か月の母親における手指・手首の痛みと家事・育児の状況を調査した。回答者27名中4名は妊娠8~10か月頃から痛みが生じ、産後1か月まで継続していた。9名は出産入院からの退院後に痛みを生じており、その内4名は産後1か月まで痛みが継続していた。家事負担や児の体重増加量と痛みの有無には有意差が認められず、痛みの発症に関与する家事・育児の状況については十分明らかにならなかった。発症時期の違いを考慮した介入や発症予防策を検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、産後1か月の母親における手指・手首の痛みについて、妊娠末期に痛みが生じた者では産後1か月まで痛みが継続していたことが明らかになった。これまで産後の手指・手首の使いすぎによる痛みに焦点を当てていたが、妊娠期から長期にわたり痛みを有する母親が一定数おり、使いすぎに起因しない手指・手首の痛みについても効果的な対応策を検討する必要性が示唆された。産後の不快症状を軽減できれば、母親が快適に育児生活を送ることへの一助となるだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 産後1か月の母親における手指・手首の痛みと家事・育児 の状況2023

    • 著者名/発表者名
      望月良美
    • 学会等名
      第25回日本母性看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi