研究課題/領域番号 |
19K11019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
田久保 由美子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)
|
研究分担者 |
笠原 康代 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00610958)
澁谷 喜代美 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (10787378)
臼井 雅美 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
高橋 泉 駒沢女子大学, 看護学部, 教授 (10206790)
足立 奈穂 東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (50828374)
島崎 敢 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70508358)
伊藤 茂理 東邦大学, 健康科学部, 助教 (60845204)
林 華子 東邦大学, 健康科学部, 助教 (00845208)
佐野 貴康 東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (60966175)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 小児 / 点滴固定 / 行動特性 / 点滴固定法 / 強度 |
研究開始時の研究の概要 |
点滴治療は子どもにとって負担であり、点滴の予定外抜去が多いことは長年の課題である。しかし、点滴中の子どもがどのような行動をとり、どのように点滴を抜去しているかは明らかとなっていない。そこで本研究は、点滴をしている子どもの行動特性と点滴固定の強度を、人間工学の手法を用いて明らかにし、点滴治療が必要な子どもと管理する看護師双方にとって有益な固定法を考案し、検証することを目的とする。 小児看護学の研究者、小児看護の実践者、人間工学の研究者でチームを組み、①点滴固定中の子どもの行動特性、②点滴固定法の強度実験、①②の結果と今までの研究結果を統合し、③新点滴固定法の考案および検証を実施する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、点滴をしている子どもの行動特性と点滴固定の強度を、人間工学の手法を用いて明らかにし、点滴治療が必要な子どもと管理する看護師双方にとって有益な固定法を考案し、検証することを目的としている。 2019年度より3~4歳の点滴経験のない子どもを対象として、疑似的に点滴固定の状況を作り、点滴固定のある状態とない状態でのブロック遊びとDVD視聴の2種類の遊びの様子と、こども自身が点滴固定を外す様子をビデオ撮影する実験研究を実施していたが、COVID-19の感染拡大により、追加のデータ収集が出来ていない。 2022年度は、以前収集したデータの分析結果について、日本小児看護学会第32回学術集会で口演発表を行った。ブロック遊びでは、シーネ固定がある場合は、固定した手の動きや固定部を触れることも少なく、固定を強く意識している様子が見られたが、DVD視聴では固定部への接触時間、回数がブロック遊びよりも多い傾向があり、子どもの注意が映像に向くことで、固定部を触れないことへの意識が薄れてしまい、違和感のある固定部に触れてしまっていることが考えられた。また、固定部の外し方は、テープの端を探して、1枚ずつ剥がしていく様子がみられた。そのため、子どもが固定されていることを強く意識しないような固定方法、端がわかりにくい工夫により自己抜去を予防できる可能性が示唆された。 COVID-19の第7波収束後、COVID-19感染対策を含めた研究計画の見直し、研究倫理審査の申請等、実験再開に向けて準備を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究対象者は小児であり、COVID-19の感染対策の観点から研究を実施することが困難であった。また、研究者は医療関係者が多く、業務上感染リスクのある行動が制限されているため、研究の遂行が著しく困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響により実施できなかった実験については、5類感染症移行に伴い実験を再開する予定である。実験と平行して分析も進め、2023年度中に成果発表につなげていく。
|