研究課題/領域番号 |
19K11020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
大城 昌平 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90387506)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 発達障害 / 発達支援 / 育児支援 / 親子支援 / 教育支援モデル / 育児支援プログラム / 低出生体重 / 教育モデル / 支援者教育モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、低出生体重児の成長発達と発達障害の予防、親の育児と成長を支援する、出生から家庭育児の縦断的な「育児支援プログラム」と、支援者の教育カリキュラムとして体系化した「育児支援モデル」を開発・提供し、子どもの成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムを構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、低出生体重児の成長発達と発達障害の予防、親の育児と成長を支援する、出生から家庭育児までの縦断的な「育児支援プログラム」を基に、支援に関わる専門職者の教育カリキュラムとして体系化した「教育支援モデル」を開発し、それを専門職者に提供することで、子どもの成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムを構築することを目標とした。「育児支援プログラム」及び支援する関係専門職者の「教育支援モデル」の開発と提供、その成果の報告・発表を通して、本研究課題の目標である子どもの成長発達と親の育児支援と成長、支援者の資質向上の好循環システムの構築に寄与することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低出生体重児の発達障害の予防と改善、親の育児と成長の支援が重要な社会的課題である。本研究により、低出生体重児の成長発達と発達障害の予防、親の育児と成長を支援する、出生から家庭育児までの縦断的な「育児支援プログラム」を基に、支援に関わる専門職者の教育カリキュラムとして体系化した「教育支援モデル」を開発し、それを専門職者に提供することで、子どもの成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムを構築することに寄与した。
|