• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛み評価尺度Paediatric Pain Profile日本語版の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

大北 真弓  三重大学, 医学系研究科, 助教 (30806914)

研究分担者 仁尾 かおり  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50392410)
村端 真由美  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30363956)
岩本 彰太郎  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (20456734)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード重症心身障害児 / 痛み / 評価 / 尺度 / 尺度開発 / 重症心身障害 / 子ども / 信頼性 / 妥当性 / 非言語的コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

言語表出が困難な子どもの痛み反応を捉えることは難しい。その客観的指標として、海外ではPaediatric Pain Profile(PPP)などの痛み評価尺度が開発されているが、我が国ではない。
本研究では、PPPの日本語版を開発する。第1研究ではPPPを翻訳し、重症心身障害児(重症児)30名を対象に、尺度の信頼性と妥当性を検証する。方法は、痛み場面をビデオ撮影し、その録画を看護師が見ながらPPP日本語版を用いて評価する。第2研究では、重症児をケアする看護師30名、理学療法士30名、保護者30名、訪問看護師30名にPPP日本語版を3日間使用してもらい、その有用性を検証する。

研究成果の概要

本研究は、重症心身障害児など言葉で痛みを伝えられない子どもの慢性疼痛を測定する尺度「Paediatric Pain Profile日本語版」を開発し、その信頼性と妥当性を実証した。さらに、Paediatric Pain Profile日本語版を使用し、重症心身障害児の痛みの代理評価に与える要因として、その子どもをよく知る人はその子どものことを知らない人よりも痛みのスコアを高くつけたという観察者側の要因と、医療依存度の高い低年齢の子どもたちや側弯のある高年齢の子どもたち、そしてGERのある子どもたちの痛みスコアが高くなったという子ども側の要因を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Paediatric Pain Profile日本語版を開発したことで、重度の神経筋疾患患児の慢性疼痛を測定することができるようになった。このことは、今まで見過ごされてきた彼らの痛みの存在に周囲の大人が気づき、痛みの変化を観察し、原因を探ることにつながる。また、スコアを親や医療者などチームで共有することで、早期に痛みを緩和することにつながる。重症心身障害児はてんかんや側弯、GERDなどによって慢性的に苦痛を感じているのに、日本では彼らの痛みに関する研究はほとんど見当たらない。信頼性と妥当性が実証された尺度ができたことで、この分野の緩和ケア研究が促進されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 看護師が捉えた重症心身障害児の痛みのサインと原因2022

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 雑誌名

      三重看護学誌

      巻: 24 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the Paediatric Pain Profile for children with severe motor and intellectual disabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Okita, Kaori Nio, Mayumi Murabata, Hiroaki Murata, Shotaro Iwamoto
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15(12) 号: 12 ページ: e0243566-e0243566

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0243566

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重症心身障害児をケアする訪問看護師の思い2019

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会誌

      巻: 44(3) ページ: 615-621

    • NAID

      40022101918

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 重症心身障害児の痛みの特性2022

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 学会等名
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 痛み評価尺度Paediatric Pain Profile日本語版の信頼性と妥当性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児の痛みの代替的評価 -FLACC日本語版を使用して-2020

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 学会等名
      日本小児看護学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Nurses' perceptions of the pain experienced by children with severe motor and intellectual disabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Okita
    • 学会等名
      the 23rd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重症心身障害児をケアする訪問看護師の思い2019

    • 著者名/発表者名
      大北真弓
    • 学会等名
      日本小児看護学会 第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 子どもの痛みのプロファイル

    • URL

      https://kodomonokango.com/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi