• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもと家族へのグリーフサポートにおけるコミュニティケアの検証と再構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K11051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

茎津 智子  京都光華女子大学, 看護福祉リハビリテーション学部, 教授 (10177975)

研究分担者 長谷川 由香  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)
工藤 悦子  日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70438422)
守口 絵里  京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70454535)
山本 裕子  京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (70784635)
三宅 靖子  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (90557422)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードグリーフケア / 子ども / ファシリテーター / ボランティア / グリーフサポート / 子どもの悲嘆 / 子どもの死別 / コミュニティ / 死別 / 子どもの喪失 / コミュニティケア
研究開始時の研究の概要

身近な人と死別する子どもへの支援については、近年地域での子どものグリーフ・サポートを行っている団体や活動も増えつつあり、地域でのグリーフ・サポートの活動の効果も報告されてきている。
しかし、それらの活動についての検証は十分とはいえない。そこで、遺族である子どもとその家族への地域(コミュニティ)におけるグリーフサポートの現状及びその内容や課題、また当事者のニーズを踏まえた機能しているのか、新たなニーズはないのかなど包括的な検証を行い、当事者、社会の人々が求める学校も含めた地域(コミュニティ)での子どもと家族へのグリーフ・サポートのあり方を明らかにすることを目的としている。

研究実績の概要

わが国では子どものグリーフケアは、近年の大震災後に関心が高まりダギーセンター(米オレゴン州ポートランド)をモデルにした施設が、神戸、東京、仙台などに開設されてきた。その他に全国で20か所以上の民間団体が子どものグリーフケアを実践している。そこでは主にファシリテーター(ボランティア)がその活動を支えている。これらの活動の実態などは十分に調査されていない。
本研究ではファシリテーターとして活動している方を対象に日々の活動状況、感じていること、課題などに関して質問紙及びインタビュー調査を実施。質問紙調査の結果は、第44回日本死の臨床研究会年次大会(2023年11月松山)にて2編発表。対象者の属性は50・60代で半数を占め、4年未満の活動歴が約4割と最も多かった。活動中に心がけていることは、「子どもが安心して過ごせる場になること」「子どもの思いを大事にする」が8割、子どもにとってはどのような場であるかでは「安心して過ごせる場」「安心して感情を表出できる場」が7割、子どもとの関わりの難しさや困っていることでは「子どもの反応の意味すること」「年齢による子どもへの説明や言葉かけ」が多かった(いずれも複数回答)。ファシリテーターは、活動前に研修受講している者がほとんどあり、その内容は「喪失・悲嘆」「グリーフケア」「ファシリテーターとしての心構え」が8割-9割、「子どもの認知発達の特徴」「子どもの死の理解」は他の項目と比較し低く5-6割だった。また、自由記述からは、子どもへのかかわりに課題を感じながらも、子どもの抱える感情を受け止め、その親や家庭の存在も大切に活動していることが明らかとなった。ファシリテーターは、子どもにとって「安心」と感じることを大事に活動しているが、子どもの反応や言葉かけには難しさも感じており、事前研修のみではなくフォローアップ研修の取り組みが必要なことも示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問紙調査までは結果をまとめ関連学会への発表を終了したが、今後インタビュー調査の分析と論文等による公表は残っている状況である。理由は、調査がコロナ禍により日々の大学業務等に追われるなどにより研究時間の確保が十分に取れなかったなどが遅れの主な理由である。
インタビュー調査については分析途上であるが、2024年度には分析を終了し関連学会等への発表および論文作成の予定である。質問紙調査結果からさらにインタビュー調査では、活動しているファシリテーターの方々の活動の原動力、課題に感じていること、また今後の地域での活動のあり方や期待などについて語られている貴重なデータであるため、今後の地域での子どものためのグリーフケアのあり方を検討していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は学術集会への発表および論文投稿を行う予定である。また、2024年度後期には本研究関連事業として所属機関において地域の方を対象にグリーフケアに関する公開講座の開催予定である。内容の詳細は現在検討中であるが、人々にとっての喪失・悲嘆、グリーフケアと同時に、子どもにとっての喪失・悲嘆、グリーフケアについても啓発活動の一環として実施する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 子どものグリーフケアに携わるファシリテーターの活動とその思い第1報2023

    • 著者名/発表者名
      茎津智子、守口絵里、工藤悦子、三宅靖子、長谷川由香
    • 学会等名
      第44回日本死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どものグリーフケアに携わるファシリテーターの活動とその思い第2報自由記述内容からみえたこと2023

    • 著者名/発表者名
      工藤悦子、茎津智子、守口絵里、三宅靖子、長谷川由香
    • 学会等名
      第44回日本死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 所属機関の研究内容広報Webサイト 究め人 「子どもにとって親の死とは」

    • URL

      https://www.koka.ac.jp/kiwamebito/research/research05.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi