研究課題/領域番号 |
19K11062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
長岡 由紀子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)
|
研究分担者 |
西出 弘美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30615472)
島田 智織 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90347245)
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 助産学生 / 不妊 / 実践能力 / e-ラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、助産学生が卒業時に獲得すべき能力のうち「不妊の悩みを持つ女性と家族に対する支援」に関する助産師教育機関での教育実態を明らかにし、より効果的な教育プログラムの開発及び助産師学生向けのeラーニング教材を作成する。 研究期間は3年間とし、次の4研究を段階的に実施する。①助産師教育機関における「不妊女性と家族への支援」に関する教育方法や内容等の実態調査、②特色ある教育展開を行っている助産師教育機関の視察を通じた情報収集、③「不妊女性と家族への支援」に関する教育プログラム案の作成及び④助産学生向けのeラーニング教材の開発。
|