• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童発達支援センター看護師の役割と小児在宅ケアでの多職種連携体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関岐阜県立看護大学 (2020-2023)
神戸市看護大学 (2019)

研究代表者

岡永 真由美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (90326314)

研究分担者 服部 佐知子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (50464558)
茂本 咲子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60336641)
中村 彩乃  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (80903773)
森下 阿津美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (80903856)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード児童発達支援 / 看護師 / 役割 / 他職種 / 小児看護 / 就学前支援 / 多職種連携 / 成長 / 児童発達支援センター / 小児在宅ケア
研究開始時の研究の概要

児童発達支援センターは、様々な障害をもつ就学前の子どもの通園事業施設である。看護師は各施設1-2名配置されているが、その実践の現状は明らかではない。本研究の目的は、1.全国の児童発達支援センター施設管理者が捉える看護師の役割と多職種連携の実態を明らかにすること(質問紙調査)、2.児童発達支援センター看護師が実践する役割と専門性を見出し(面接調査)、小児在宅ケアでの多職種連携のコーディネーターとして参加できる体制の構築および提案を行うことである。本研究成果は、日本小児看護学会等で意見交換を行い、看護師を小児在宅ケアでの多職種連携のコーディネーターとして参加できる体制づくりの可能性を探りたい。

研究成果の概要

看護師の役割と多職種連携の現状と課題を明らかにすることを目的として児童発達支援センター施設管理者と看護師代表者への質問紙調査、看護師への面接調査を行った。施設管理者38通(回収率24.4%)、看護師代表者より36通(回収率23.1%)では、利用児の平均年齢は3~4歳、医療的ケアが必要な子どものいる施設は30施設(78.9%)であった。看護師の配置数は1~8名で、その役割は<子どもの病気や健康管理への指導>を求めていた。多職種連携の困難には、専門性の共通理解等であった。面接調査は看護師22名より、就学準備につながる生活支援等があった。子どもの健康ニーズから、他職種と情報をつなぐ役割が望ましい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、児童発達支援センターの看護師は2名前後の配置であり、施設に所属する保育士や理学療法士等と協働して、子どもの集団生活や、就学準備につながる生活支援の現状と看護師の役割を明らかにしたことである。社会的意義は、本研究成果をもとに看護師の交流会を開催したことで、福祉施設における他職種連携での看護師の役割と位置づけを共有し、多様化する利用児(未就学児)の特徴に合わせた看護サービスを発信する機会になったことである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 児童発達支援センターでの就学に向けた子どもに関わる看護職の支援の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      岡永 真由美,森下 阿津美,中村 彩乃,服部 佐知子,石浦 光世,杉村 恵子,茂本 咲子
    • 学会等名
      第69回小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童発達支援センターでの子どもに関わる多職種・看護職の連携の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      岡永真由美, 石浦光世 , 杉村惠子 , 服部佐知子, 森下阿津美, 中村彩乃, 茂本咲子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童発達支援センターでの子どもに関わる多職種・看護職の連携の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      岡永真由美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童発達支援センターでの就学に向けた子どもに関わる看護職の支援の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      岡永真由美
    • 学会等名
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童発達支援センター看護師の役割と多職種連携体制の現状2021

    • 著者名/発表者名
      岡永真由美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第31回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童発達支援センターを利用する子どもと保護者への支援を考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      岡永真由美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi