• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関島根大学 (2020-2022)
高知県立大学 (2019)

研究代表者

永井 真寿美  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50759793)

研究分担者 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードパーソナリティ障害 / 親になる過程 / 精神疾患をもつ女性 / 妊娠・出産・育児への支援 / 看護支援 / 母性看護 / 親になる / 精神障害をもつ女性 / 妊娠・出産・育児 / 家族看護 / 親になる過程への看護支援 / 精神疾患合併妊娠
研究開始時の研究の概要

パーソナリティ障害をもつ女性が、母親になることを受け入れつつ辿る体験のプロセスを明らかにするとともに、そのような女性に対して、自我の脆弱性を見極めつつ、母親になる過程を支援する看護支援ガイドラインを開発する。

研究成果の概要

親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援を明らかにした研究は進んでおらず、支援者の多くは、具体的な方略を持たないまま女性や家族と関わっている。そこで、本研究では、パーソナリティ障害をもつ女性に対して、看護支援の在り方を明らかにし、ガイドラインを作成することとした。先行研究「妊娠・出産・育児期にある精神障害をもつ女性とその家族への看護支援ガイドライン」の洗練化を行った。この先行研究結果と、親になるパーソナリティ障害をもつ女性へ看護支援を行ったことのある看護者へのインタビュー調査をもとに、「親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドライン」を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、親子関係に課題を抱えている女性が、母親になることを受け入れつつ辿る体験のプロセスを明らかにするとともに、そのような女性に対して、自我の脆弱性を見極めつつ、母親になる過程を支援する看護介入方法を明らかにしている。看護者がパーソナリティ障害をもつ女性の自我や、妊娠・出産に関する知識レベルを査定しつつ、どのような看護支援を行っているかを明らかにし、それをガイドラインとして作成することは、今までにない独創的な研究である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi