研究課題/領域番号 |
19K11074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
下山 京子 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (50586518)
|
研究分担者 |
中村 勝 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30306237)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 小児がん経験者 / 小児がん / 母親 / 疾患理解 / セルフケア / 親子関係 / 支援プログラムの開発 / 復学支援 / 支援プログラム / プロセス / 小児固形腫瘍 / 小児がん経験者の母親 / 小児 / 小児悪性固形腫瘍 / 長期フォローアップ / 小児外来支援 |
研究開始時の研究の概要 |
乳幼児期に小児悪性固形腫瘍で手術を行い、完治した小児がん経験者及びその母親にインタビューを実施する。インタビュー結果から子どもへの病気の告知状況、子どもの疾患の理解の状況、及び各成長期でのそれぞれの問題状況とその対処の方法を明らかにする。そして、それらを基に小児外来での小児がん経験者に対するセルフケアの支援プログラムの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
国内の小児がん経験者9名、母親5名のインタビューを実施し、修正版グランデッド・セオリーで分析した。小児がんが低年齢で発症している場合は、疾患の理解が困難であり、また、周囲からの情報提供もないため、学童期後半の小児がん経験者とは、理解の程度に差が生じていた。また、成長後の医療者からの子どもに対する説明等の介入も困難な状況で、将来の自身の健康の保持には困難な状況であった。また、母親は、子どもを心配しつつ、子どもの将来を見据えており、癒着した関係性はなかった。 長期治療後の復学は、困難な状況であり、自分が考える「元の自分」とは、大きな乖離が生じ、大変生活しにくい環境が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児がん経験者の退院後の問題は先行文献でも明らかになっていたが、この研究では具体的な復学後の問題や子どもを支える母親の問題が明らかになった。小児がん経験者は、治療が終了すると元の自分に戻り、復学できると考えていたが、自分を取り巻く新しい環境と対峙しながら、後遺症と向き合い、進路の修正も余儀なくされていた。小児がん経験者の母は、子どもを支えながら、最大限のサポートを行っていた。子どもを取り巻く環境が良くなるよう、教育機関との対応を1人で行っており、常に母親は相談場所がない状態で新しく生じる問題と対峙していた。 今回の研究では、小児がん経験者の復学後の親子の問題が浮き彫りになった。
|