• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授乳姿勢の違いが母親の上肢体幹筋活動と乳児の哺乳に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K11079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京国際大学 (2021-2022)
関西福祉科学大学 (2019-2020)

研究代表者

武田 要  東京国際大学, 医療健康学部, 教授 (20458409)

研究分担者 井村 真澄  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード授乳 / 筋電図 / 哺乳 / 母乳育児 / 授乳姿勢 / 授乳動作 / 筋活動
研究開始時の研究の概要

対象は、安定的に授乳が行えている生後3~4か月の乳児を持つ20~30代の研究の同意を得られた母子50名とする。
計測課題は各体幹角度3条件(座位体幹前屈10°、座位体幹垂直位、背もたれ座位体幹後屈45°)における授乳動作とし計測項目は授乳時でのⅠ. 修正Borg scaleによる自覚強度、Ⅱ. 母体の筋電図、Ⅲ. 撮影による乳児のラッチ・オン時での口角角度、Ⅳ. 超音波断層撮影による口腔内動態計測とする。

研究成果の概要

本研究は身体的負担が軽減される授乳姿勢と乳児の哺乳状況を明らかにする。対象は生後1~5か月の乳児を持つ20~40代の母子32組とした。計測課題は座位前屈位,座位垂直位,リクライニング位における横抱き授乳動作とし、計測項目は授乳時での①母親の上肢筋群と乳児の舌骨上筋群筋電計測,修正Borg scaleによる身体負担の自覚強度とした。リクライニング位授乳姿勢では両僧帽筋,授乳側の上腕二頭筋,尺側手根屈筋筋活動が有意に低下し、修正Borg scaleも同様の結果であった。乳児の舌骨上筋群筋活動は姿勢による違いはなかった。リクライニング座位では僧帽筋や,前腕筋群の負担が軽減される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

母乳育児が可能になることは,多くの女性の希望を叶えることだけではなく,母子の長期的な健康にも影響することから,国の医療費抑制にも寄与すると考える。一方,母乳育児は同じ姿勢で昼夜を問わず行われるため,母親の安楽な授乳姿勢の確保は,母乳育児の継続を保証し,授乳時での母子の状態を運動学・運動力学的に分析することは母乳育児支援の一助となると考える。リクライニング位の授乳は僧帽筋を含めた上肢の筋活動を低下させることが明らかとなる本研究での結果は,肩こりや手首の痛みを有する際の授乳指導の選択肢になると考えられ、母乳育児の継続を可能とすることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] HOW DO DIFFERENT BREASTFEEDING POSTURES AFFECT THE MOTHER'S BODY?2023

    • 著者名/発表者名
      Kaname Takeda
    • 学会等名
      World Physiotherapy Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム2『妊産婦に対する理学療法-臨床と学術の融合-』 妊娠期-産褥期における動き、姿勢制御能力の定量化2019

    • 著者名/発表者名
      武田 要
    • 学会等名
      第7回日本運動器理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi