• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

更年期女性への睡眠を促すケア導入と日常生活の質改善プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 19K11093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)

研究分担者 津田 智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
長坂 猛  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
野末 明希  宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
有松 操  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (50289659)
江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード更年期女性 / 入眠前後 / 自律神経反応 / 睡眠パラメータ / 睡眠 / 主観的評価 / 自律神経系 / パフォーマンス / ストレス / 日中のパフォーマンス / 睡眠の質 / 生活の質
研究開始時の研究の概要

更年期女性における睡眠の研究では、総睡眠時間の短縮などが認められており、昼間の眠気、日中のパフォーマンスに影響を与えていることや睡眠障害が長引くことで、精神の健康にも影響を与えることが考えられる。これまで更年期女性の健康管理、生活状況に関しての研究はアンケート調査が多く行われ、主観的評価を用いて比較しており、日常生活の中で睡眠を自律神経活動などの客観的指標及び主観的評価から総合的に評価した研究は少ない。この研究では日常生活上でのストレッサーの有無もしくはその大小に着目し、睡眠の実態を明らかにする。さらに、睡眠が翌日のパフォーマンスにどのような影響を与えているかについても検討する。

研究実績の概要

更年期女性の日常生活の質が向上するように、睡眠に対して介入を行い、その介入がもたらす効果について、睡眠だけでなくパフォーマンスへの影響についても明らかにし、日常生活の質改善を支援するプログラムを検討することが目的である。
新型コロナウイルス感染症の影響は継続しており、研究計画を変更して、データ収集を行っているところである。現時点で8件の調査を終えており、今後、5件の調査が戻ってくることになっている。この調査に加え、一昨年度から行っているこれまでの収集データの見直しについて、再度、分析を進め、今回は、休日と勤務日の入眠前後のRR間隔の経時的変化について、対象毎に分析を行った。その結果、休日のRR間隔の経過が勤務日を高く推移している群(「休日>勤務」群)が6名とそれ以外の群(「その他」群)として7名に分類された。「休日>勤務」群では、休日の在床時間が勤務日よりも長い傾向が見られた。また、睡眠時間でも休日の方が勤務日より長く、効果量は大きかった。「その他」群でも同様の結果であり、有意な変化は見られなかったが、効果量としては大きかった。寝つきに関しては、「休日>勤務」群では勤務日と休日で変化は見られなかったが、「その他」群では勤務日の方が休日よりも寝つきが悪かった。入眠前のRR間隔や入眠30分後のRR間隔においても「休日>勤務」群では、休日の方が有意な延長を認めたが、「その他」群では認められなかった。入眠前のRR間隔の変化パターンで、勤務と休日時の睡眠状態に違いが生じており、このような自律神経系の状態のパターンを分類することで、個人の睡眠状態を正確に捉え、その人への適切な支援につなげることができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響は続いており、データ収集が遅れている。生体情報のデータ収集に関して、一部制限もあるため、その部分に関しては、コロナ禍が収束もしくはwith コロナの方針で行えるようになった際にはすぐに研究が進められるように準備をしているところである。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の流行状況に左右されると考えるが、唾液などの生体試料の採取や機器の貸し出しによるデータ収集については、収束後、すぐに進められるように準備を行っているところである。睡眠を促すケアによる研究が円滑にできるように準備している。

報告書

(3件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 更年期女性の入眠前及び睡眠早期の自律神経反応と睡眠パラメータとの関係2021

    • 著者名/発表者名
      田中美智子、津田智子、長坂猛、江上千代美、松山美幸、野末明希、有松操
    • 学会等名
      日本看護研究学会第47回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 更年期女性のQOLと睡眠パラメータ2021

    • 著者名/発表者名
      田中美智子、津田智子、長坂猛、江上千代美、松山美幸、野末明希、有松操
    • 学会等名
      日本看護技術学会第19回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A study on sleep quality and autonomic nervous response before and after sleep onset in working menopausal women2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanaka, Mou Nagasaka, Chiyomi Egami, Miyuki Matsuyama, Aki Nozue, Misao Arimatu, Tomoko Tsuda.
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 更年期女性の入眠前及び睡眠早期の自律神経反応と睡眠パラメータとの関連2021

    • 著者名/発表者名
      田中美智子、江上千代美、松山美幸、野末明希、津田智子、有松操、長坂 猛
    • 学会等名
      日本看護研究学会第47回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 更年期女性の勤務日と休日における睡眠の様相2020

    • 著者名/発表者名
      田中美智子、江上千代美、松山美幸、野末明希、津田智子、有松操、長坂 猛
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The sleep parameters and the perceived sleep quality in menopausal women.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M., Egami C., Matsuyama M., Ogata Y., Nozue A., Nagasaka M.
    • 学会等名
      ICN congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The sleep parameters and the health related quality of life in menopausal women.2019

    • 著者名/発表者名
      Nozue A., Nagasaka M., Egami C., Yamashita K., Tsuda T., Tanaka M.
    • 学会等名
      ICN congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 更年期女性における主観的睡眠評価による睡眠の実態2019

    • 著者名/発表者名
      田中美智子、江上千代美、松山美幸、野末明希、津田智子、長坂猛
    • 学会等名
      日本看護技術学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi