研究課題/領域番号 |
19K11097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
亀崎 路子 杏林大学, 保健学部, 教授 (50413026)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 子どもの健康課題 / 養護教諭 / 困難感 / 関係職種 / 協働 / コーディネート / 実践モデル / アクションリサーチ |
研究開始時の研究の概要 |
複雑化する子どもの健康問題に応じるため、多様な関係職種との協働は必須である。学校保健の中核を担う養護教諭には、子ども支援のための協働をコーディネートする役割が求められ、その方法を具体的に明らかにする必要がある。研究者は、アクションリサーチにより、養護教諭が地域との連携が必要な子どもの課題に気づき、教職員と問題意識を共有し、合意のもとに地域ネットワークづくりを推進し、関係する人々とつながり、協働での多面的な支援を実現し、子どもの成長に還元する方法を明らかにしてきた。学校と医療、保健、福祉、教育機関の関係職種との子ども支援の協働を効果的に促進するための方法を調べ、養護教諭の実践モデルを策定する。
|
研究成果の概要 |
子ども支援を意図して学校内外の関係職種との協働をコーディネートする養護教諭の実践モデルを策定することを目的に、文献レビューと熟練養護教諭を対象としたインタビュー調査を行った。18のコーディネートの構成要素から実践モデルが策定され、養護教諭のコーディネートとは、子どものニーズに対して、困難な状況を解消しつつ、直接的に子どもが育つかかわりをするとともに、周囲の人との関係をつなぎ、子どもが育つための環境を醸成することであるという知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、複数の地域から熟練養護教諭を選定し、その熟練養護教諭の実践事例から効果的なコーディネートを具体的に抽出し、研究者の事例研究やアクションリサーチによる先行研究と、多領域にわたる文献レビューから生成した概念的枠組みを踏まえて、他の養護教諭に活用できる実践モデルを策定したことである。二つ目は、養護教諭が連携・協働をコーディネートしようとする際に現場で遭遇する困難感を具体的に明らかにし、その困難感に対処しつつ進展させるコーディネートの実践を具体的に示したことである。社会的意義は、養護教諭の実践の拠り所となり、児童生徒への支援に還元することが期待できることである。
|