研究課題/領域番号 |
19K11102
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 聖泉大学 |
研究代表者 |
平田 美紀 聖泉大学, 看護学部, 教授 (90614579)
|
研究分担者 |
鈴木 美佐 大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (10633597)
流郷 千幸 名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
村井 博子 聖泉大学, 看護学部, 講師 (90782649)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 子ども / 採血・血管確保 / 苦痛緩和 / スタッフ研究会 / 看護師 / 保育士 / HPS / スタッフ研修会 / 薬物療法 / 外用局所麻酔剤 / 発達障害 / 苦痛・痛み / 採血 / 血管確保 |
研究開始時の研究の概要 |
プレパレーションの概念が日本に入ってきて以来、採血・血管確保時の苦痛緩和のための関わりは看護師中心であり、親の同席やディストラクション(気晴らし)を実施してきたが未だ定着していない現状である。その理由として、医療職間においてプレパレーションの知識や理解に差があること、また熟練した看護師の異動などでプレパレーションの知識や技術が継承されていないなどがあげられる。したがって、子どもの採血・血管確保に関わる全職種に対する知識と技術の普及が早急に必要であると考えた。本研究では、誰でも同じように実施できる子どもの採血・血管確保時の苦痛を緩和するためのプログラムを開発する。
|
研究実績の概要 |
子どもが受ける医療処置において、医療者が誰でも同じように子どもの採血・血管確保時の苦痛を緩和するためのプログラムを開発することを目的として多職種協働の実践者養成研修会の開催と普及に取り組んだ。 子どもに関わる医療者を対象としたスタッフ研修会を検討し、2019(令和1)年度に開催した。結果、参加者は医師、看護師、保育士、HPSの多職種であった。参加者へスタッフ研修会に関する質問紙調査を実施し分析した結果、内容を基礎編と実践編としたことでより具体的な学びにつながったと考えられた。 2020(令和2)年度以降、子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和の実践者養成研修会を開催する予定であったが、コロナ禍の影響で対面での研修会の開催が困難となり、オンライン研修への変更を余儀なくした。そこでオンライン研修会を半日×2回開催とした結果、全国から医師、看護師、保育士、HPSの参加があった。参加者へ質問紙調査を行い研修会の内容について分析した。その結果、研修会の形式はオンラインの希望が多かった。したがって、2021(令和3)年度、2022(令和4)年度は、引き続きオンライン研修会を開催し、参加者へ質問紙調査を行い研修会の内容について分析した。研修会参加者は子どもの苦痛緩和に関心があるため、いずれも内容については満足度が高かった。しかし、限られた時間内で行うオンラインでのディスカッションは限界もあったため、2023(令和5)年度は対面研修会とオンライン研修会の開催とした。対面研修会ではプレパレーションの実際についてワークショップも取り入れたが、参加者は少なく今後もオンライン研修会が必要であることが示唆された。 また、webサイトを開設し研修会の案内および子どもの苦痛緩和に関する資料の掲載を行った。今後、ICTを活用したスタッフ研修会を検討し多職種が協働して実践できるプレパレーションを検討する予定である。
|