研究課題/領域番号 |
19K11130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
海原 律子 関西医科大学, 看護学部, 助教 (50757440)
|
研究分担者 |
上野 昌江 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70264827)
倉石 哲也 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20234528)
森田 理江 関西医科大学, 看護学部, 講師 (70828095)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者 / 社会的孤立 / 孤独 / 対象者理解 / 自律性の尊重 / 当事者理解 / 支援拒否 |
研究開始時の研究の概要 |
地域包括ケアシステムの構築を基盤に、地域では多様なかたちで支援策が創出されている。しかし、その多くはシステムにつながった人への方策であり、システムにつながりにくい高齢者への方略は十分とは言い難い。 本研究では、近隣との交流が少なく、社会から孤立している高齢者、いわゆる「社会的孤立」の状況にある高齢者に焦点をあて、本人と対峙するなかで、その語りから「当事者理解」を深め、支援の方略を探索する。「社会的孤立」が高齢期の生き方の一つとして位置づけられることの可能性を模索し、彼らの自律性を尊重する支援を検討する。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍では、対象者と対峙して話をすることが難しく、研究フィールドにおける対象者選定ができない状況であった。現在においては対象者を模索するに至っている。しかし社会的孤立が高齢期の生き方の一つとして純粋に研究を実施したかったが、新型コロナ感染症をはじめ、インフルエンザ等の感染症対策という観点からの閉じこもりが多くなり、バイアスのかかる状況となっている。 当事者理解を取り巻く情報の一つとして感染症予防があることを踏まえたうえで、情報の収集を検討する必要性を感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍において対象者の選定ができない状況であった。対象者選定を依頼している地域包括支援センターもこれまで実施していた事業を中止していたが、徐々に復活し、外出の機会やサービスの利用を拒む対象者が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
時勢を踏まえたインタビューガイドを作成し、そのガイドを用いつつ個人のストーリーを追いかけながら対面でのインタビューを実施・分析し、社会的孤立者の生き方を尊重した支援を検討していく。
|