• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域防災力向上をめざした地方大学発「ノットワーキングシステム」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関聖カタリナ大学

研究代表者

永易 裕子  聖カタリナ大学, 看護学部 看護学科, 准教授 (00442012)

研究分担者 白柿 綾  聖カタリナ大学, 看護学部 看護学科, 准教授 (00331760)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自然災害 / 減災 / 看護学生 / 災害看護 / 防災意識 / 防災行動 / 防災教育 / 他人事・自分事 / アクティブラーニング / リフレクション / 大学生 / 防災活動 / 地方大学 / 活動理論 / ノットワーキング / 形成的介入研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、地域の防災力向上をめざして、地方大学の学生と教職員が一学習体として活動することから出発する形成的介入研究である。具体的には、学習活動のなかで生じた課題を解決するために必要な人々(地域住民、地域の防災リーダー、自治会長、防災士、市長など)と出会い、学習する。そのプロセスで、大学は地域のニーズに合った防災自助力を高めるとともに、一度結んだ人々との関係性を切らすことなく継続することによって有事の共助力強化を図る。この一連の活動を、エンゲストロームの文化・歴史的活動理論(以下、活動理論という)を援用して実践し、地域防災力向上をめざした大学教育プログラムの構築を図る。

研究実績の概要

まずは、これまで防災意識が低いとされていた大学生に対して有効な防災教育方法を探るため、文献検討を行った。所定のプロセスを経て62文献を抽出した結果、受講等の受動的な取組みでは、新たな知識を得て一時的に防災意識の向上がみられた一方で、学生自身が他者へ防災教育や防災キャンプを行う主体的な取組みでは、当事者意識が芽生えて防災意識は持続することが示唆された。
次に看護学生への防災教育の実態を探るため、文献検討を行った。所定のプロセスを経て19論文を抽出した結果、看護学生を対象として実施されている防災教育方法は、防災訓練、講義・演習、被災地訪問、学生による防災に関する資料作成の4種類であり、学生の感情を動かす疑似体験やリフレクションを活用した取組みが、学生の防災意識を高めることがわかった。
さらに、看護学生と共に防災活動を始めるにあたり大学の所在地であるA市の自然災害発生状況を明らかにするため四国災害アーカイブスを用いて、過去に発生した自然災害を調査した。結果、362件の自然災害が生じていることがわかった。そのうちの約60%が風水害であり、渇水を含めると約86%にもなることから、この地域では水害が頻発していたことがわかった。予知が困難で突然発生する地震に比べて水害は徐々に危険性が高まっていくため、正確な情報を早く伝えることで被害を減らすことができる。
今後は、学生や教職員、そして地域住民と共に、自然災害への備えについて学び合い、具体的な対応に繋げていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍では、予定していたインタビューや介入調査が実行できなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、地域減災力を向上させるために、看護学生や教職員、そして地域住民が共に学び合う場を複数回設定し、大学周辺の災害リスクや地域住民のニーズを見出し、地域に合った対応を検討していく予定である。学生・教職員・地域住民と共に大学周辺の減災に関して学び合い、地域の減災力向上を目指す。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 看護学生を対象とした防災教育方法に関する文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      永易裕子
    • 雑誌名

      聖カタリナ大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 166-180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 防災活動の出発点 地域の災害史を知る取り組み―「四国災害アーカイブス」を情報源とした自然災害史調査2023

    • 著者名/発表者名
      永易裕子,白柿綾
    • 学会等名
      第24回日本赤十字看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の防災意識向上に有効な防災教育方法に関する文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      永易裕子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi