研究課題/領域番号 |
19K11135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 桐生大学 (2021-2022) 群馬大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
風間 順子 桐生大学, 医療保健学部, 講師 (90609637)
|
研究分担者 |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
大山 良雄 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334117)
大庭 志野 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70397321)
倉林 しのぶ 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20389753)
大橋 史弥 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (60895861)
柏瀬 淳 桐生大学, 医療保健学部, 助教 (80898990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 介護予防 / レジリエンス / 地域在住高齢者 / 主観的QOL / 高齢者 / 地域看護 / 高齢者サロン |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では、高齢者の自立と介護予防、QOLの維持上が重要課題であり、対策の一つとして、地域住民主体の高齢者の通いの場である高齢者サロンの活用促進があげられる。本研究では、逆境の経験を乗り越え健康的な状態へ回復する過程・能力である“レジリエンス”の概念に着目し、高齢者サロンの参加により高齢者が自身のレジリエンスを高め、その結果、QOLが維持・向上される、という仮説をもとに、高齢者サロンの参加とレジリエンスとの因果関係モデルを作成する。さらに得られたモデルから高齢者サロンに適用するための「運用ガイド」を作成し施行後、参加者のサロン参加によるレジリエンス向上を評価しモデルの有効性を実証的に検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高齢者サロンを活用した高齢者のレジリエンス向上モデルを構築し、その有効性を検証することである。超高齢社会にあるわが国では、高齢者の自立と介護予防、QOLの維持・向上が重要課題であり、対策の一つとして、地域住民主体の高齢者の通いの場である高齢者サロンの活用促進があげられる。本研究では、逆境の経験を乗り越え健康的な状態へ回復する過程・能力である“レジリエンス”の概念に着目し、高齢者サロンを含む地域活動の参加により、高齢者が自身のレジリエンスを高め、その結果、QOLが維持・向上される、という仮説をもとに、地域活動の参加とレジリエンスとの関連性を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本におけるこれまでのレジリエンス研究は、病気や障害を逆境とした対象に焦点が置かれており、地域在住で比較的健康度の高い高齢者のレジリエンスを測定・評価した研究は少ない。本研究は日本で高齢者の介護予防やQOL向上の場として広く実施されている高齢者サロン参加者を含む地域在住高齢者を対象として、健康度の高い高齢者のレジリエンス概念を適用する新たな取り組みである。
|