研究課題/領域番号 |
19K11136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
成田 太一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)
|
研究分担者 |
小林 恵子 佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)
関 奈緒 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
村松 芳幸 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839)
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
清水 智嘉 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 精神障害者 / リカバリー / 地域生活支援 / 地域生活 / 相互関係 / 就労 / セルフイメージ / プログラム / 支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
精神障害者の地域移行が促進される中で、その人らしく安定した地域での生活を支援するため、医療や福祉、地域コミュニティを含めた多様で包括的な支援が必要となっている。 精神障害者の地域での生活を支援する上で、当事者の人生の希望や目標を重視する「リカバリー」が中心的な概念となっている。しかし、当事者のリカバリーの実態は明らかにはなっておらず、当事者の視点に立った地域生活支援プログラムは開発されていない。 本研究は、これまで精神科デイケア利用者を対象に実施してきたリカバリー志向型支援モ デルの開発に関する研究を発展させ、リカバリー概念に基づく包括的な地域生活支援プログ ラムを開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、精神障害者のリカバリーを促進していくために必要な地域生活支援プログラムを開発することを目的とし、「研究1:精神障害者当事者を対象とした質的記述的研究」、「研究2:精神障害者の高齢の家族を対象とした質的記述的研究」を実施し、精神障害者のリカバリーを促進していくために必要な地域生活支援プログラムの検討を行った。研究1および研究2より、当事者のニーズに合わせた重層的な支援体制を家族や支援者とともに検討していく必要性が示唆され、当事者、家族、支援者の協力を得てプログラムの検討と試行を行った。プログラムは地域で自分らしい暮らしを実現していく上での有効性、活用可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神障害当事者および家族の視点から生活の実態や課題、将来への思いを明らかにした上で、地域生活支援プログラムを検討した報告はほとんど見られないため、本研究によりプログラムの検討、試行を行ったことは意義がある。当事者の多様なニーズに合わせた重層的な支援体制を家族や支援者とともに検討していく必要性が示唆され、セルフケアやサポート、役割・社会参加などリカバリー概念に基づく包括的な生活支援プログラムの整備は精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築にも寄与するものと考えられる。
|