研究課題/領域番号 |
19K11143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
高橋 和子 宮城大学, 看護学群(部), 教授 (00315574)
|
研究分担者 |
大熊 恵子 宮城大学, 看護学群(部), 教授 (40284715)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 新任訪問看護師 / 暴力 / ハラスメント / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、訪問看護の現場において、より被害を受けやすい状況にあると推察される新任訪問看護師を対象とした暴力・ハラスメント防止教育プログラムを開発する。プログラム開発のプロセスにおいて、地域の各組織と協働し、①訪問看護ステーションを広域的に支援している組織団体との協働による啓発活動(広域的支援)、②訪問看護ステーションの暴力・ハラスメント対策の整備支援(事業所での支援)、③新任訪問看護師の対処力を高める教育プログラム案の実践(個人の取り組み支援)を重層的に行い、プログラム案の有用性と、体制整備が図れるか検証する。
|