• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域づくりにつながる初期認知症者の強みに着目した意思決定支援モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関敦賀市立看護大学

研究代表者

家根 明子  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (70413193)

研究分担者 小野塚 元子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30449508)
木谷 尚美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (50350806)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード初期認知症 / 地域づくり / 地域包括ケア / 意思決定支援 / 看護職 / まちの保健室 / 共生 / 互助 / 地域包括支援センター / 訪問看護ステーション / 成功体験 / 強み / 意思決定
研究開始時の研究の概要

次の方法により,初期認知症・家族と看護職の意思決定支援の現状と課題を明らかにし,初期認知症者の強みに着目して作成した意思決定支援モデルを研究対象者と実践・検証する.
1.看護職に量的・質的調査,同じ地域の初期認知症者・家族に質的調査を行い,意思決定支援モデル構築への基礎資料を得る.
2.看護職と協働して意思決定支援モデルを作成する.
3.研究対象者と協働して地域づくりにつながる意思決定支援モデルによる介入を行う.

研究実績の概要

1.質的研究調査の公表:北信越地域に設置されている訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターに勤務する看護職を対象に実施した調査(地域における初期認知症者への看護職の関わりの実態と課題)について、分析結果(困難経験)を公表した。また、福井県嶺南地域における訪問看護ステーション10施設管理者に実施した調査結果(訪問看護師による独居認知症高齢者への互助の介入状況と課題)について公表した。

2.「まちの保健室」を活用した当事者の意思決定支援モデルの実践と評価:昨年度に実施した地域づくり事業において、参加住民と共に当事者の強みを活かせる支援を考えた。併せて、看護職による地域づくりへの関わり方を明らかにするための実践の場を設ける必要性も明らかになった。このため今年度はこれまでの実績を踏まえ、福井県嶺南地域にある在宅療養支援診療所を併設する介護保険事業所と協力し、「まちの保健室」を看護職と共に運営した。5回開催した「まちの保健室」では、軽度認知障害を有する当事者による講演と交流会を通して、生活に密着した場所で馴染みの関係を作れるように参加者に継続的に働きかけた。これにより当事者・介護者を含む地域住民が認知症に対する思いや生活への備えを共有することにつながり、馴染みの関係も生まれた。また、参加者に対して、質問紙による調査や交流会での意見を聴き取り、当事者も含め住民の共生に向けた訪問看護師による支援を検討する基礎資料も得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も引き続き、感染症に留意しつつ、「まちの保健室」を活用して、意思決定支援モデルの実践や、住民へのインタビューを行うことができた。これにより追加の調査に取り組むことができた。研究のまとめと公表に向けて、研究期間を延長してまとめていく。

今後の研究の推進方策

2024年度は昨年度に実施した「まちの保健室」での質問紙による調査や交流会でのインタビュー内容をまとめ、公表の準備を行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 初期認知症の支援に携わる地域包括支援センターと訪問看護ステーション看護職の困難経験2023

    • 著者名/発表者名
      家根明子、小野塚元子、木谷尚美
    • 雑誌名

      日本老年社会科学

      巻: 45 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 訪問看護師の終末期療養者への支援における訪問介護員との連携2023

    • 著者名/発表者名
      小野塚元子、富田美雪、柄澤邦江、酒井久美子、安田貴恵子、千葉真弓
    • 雑誌名

      長野県看護大学紀要

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域包括支援センターと訪問看護ステーションに勤務する看護職の初期認知症の人へのかかわりの実態2022

    • 著者名/発表者名
      木谷 尚美、家根 明子、小野塚 元子
    • 雑誌名

      日本早期認知症学会誌

      巻: 15 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域包括支援センターと訪問看護ステーション看護職の初期認知症者支援の成功体験2022

    • 著者名/発表者名
      小野塚元子,家根明子,木谷尚美
    • 雑誌名

      長野県看護大学紀要

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期認知症の人を対象とした「現在・過去・未来を語り,オレンジノートに遺す看護支援プログラム」の実践~老年期の発達課題別にみた語りの特徴~2021

    • 著者名/発表者名
      木谷 尚美
    • 雑誌名

      日本早期認知症学会誌

      巻: 14(1) ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域包括ケア時代における在宅看護実習のあり方についての検討ー地域住民とともに行った高齢者への家庭訪問実習での学生の学びの分析よりー2021

    • 著者名/発表者名
      小野塚 元子,家根 明子
    • 雑誌名

      長野県看護大学紀要

      巻: 23 ページ: 1-11

    • NAID

      40022654039

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老年期を初期認知症とともに生きる人への「人生の統合性」の獲得を目指した看護支援プログラムの効果2020

    • 著者名/発表者名
      木谷 尚美
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 25(1) ページ: 68-77

    • NAID

      130008077455

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症初期集中支援チームによる当事者の認知症への対処に関する意思決定に向けたかかわり2020

    • 著者名/発表者名
      家根明子,小野塚元子,長瀬雅子
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 41 ページ: 400-407

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期認知症の人の意思把握を目指した取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      木谷尚美,沼本教子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21(10) ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症を有する独居高齢者の支援に携わる訪問看護師の互助への関わりに関する現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      山路香織,家根明子
    • 学会等名
      第28回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A地域の訪問看護師の終末期療養者への支援における訪問介護員との連携と課題2023

    • 著者名/発表者名
      富田美雪、柄澤邦江、小野塚元子、酒井久美子、安田貴恵子、千葉真弓
    • 学会等名
      第28回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19流行下において訪問看護の提供を継続するための感染予防対策2023

    • 著者名/発表者名
      富田美雪、柄澤邦江、小野塚元子、安田貴恵子
    • 学会等名
      第13回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括支援センターと訪問看護ステーション看護職の初期認知症者への関わりの実態(第1報)2021

    • 著者名/発表者名
      木谷尚美,家根明子,小野塚元子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括支援センターと訪問看護ステーション看護職の初期認知症者への関わりの実態(第2報)-要望の確認2021

    • 著者名/発表者名
      家根明子,木谷尚美,小野塚元子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 独居認知症高齢者への関わりにおける訪問看護師の認識―地域づくりを目指した支援の検討2020

    • 著者名/発表者名
      家根 明子
    • 学会等名
      第33回日本看護福祉学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 終末期独居高齢者の療養場所の意向に沿った訪問看護師の支援2020

    • 著者名/発表者名
      柄澤邦江,小野塚元子,富田美雪,安田貴恵子,千葉真由美
    • 学会等名
      第33回日本看護福祉学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 老年期を初期認知症とともに生きる人への人生の統合性の獲得を目指した看護支援プログラムの効果2019

    • 著者名/発表者名
      木谷尚美,沼本教子
    • 学会等名
      第20回日本早期認知症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期認知症の人の意思把握を目指した取り組み:現在・過去・未来を語り,オレンジノートに遺すー支援プログラムの実践を通して2019

    • 著者名/発表者名
      木谷尚美
    • 学会等名
      2019年度日本認知症ケア学会 北陸・甲信越ブロック大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Management of Integrated Care for People with Early Dementia and Their Families in the Community2019

    • 著者名/発表者名
      Kieko Yasuda,Sugako Tamura,Yoko Yamazaki,Motoko Onozuka,Yuko Mikoshiba,Kumiko Sakai,Fumi Murai,Satoko shimomura
    • 学会等名
      14th International Family Nursing Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi