• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症看護実践力向上のための教育・相談援助プログラムの発展

研究課題

研究課題/領域番号 19K11148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

中筋 美子  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (10733454)

研究分担者 高見 美保  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (50613204)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症 / 看護実践 / 看護師 / 現任教育 / 認知症者のニーズ / 看護の質 / 高齢者 / 質向上
研究開始時の研究の概要

認知症は高い個別性、複雑な臨床症状を特徴とし、看護師は認知症者への対応に困難さを体験していることから、看護師が困難さや問題を解決できるような実践教育として、教育と相談援助機能を併せもつプログラムの開発に着手した。その結果プログラムに一定の有用性を確認できたが、課題として認知症者のニーズに応え得る力を養う必要性が明らかとなった。そこで本研究では、プログラムの効果検証を通して、認知症高齢者の多様なニーズに看護師が応えられるようにプログラムを発展させることを目的とし、①認知症者のニーズ調査に基づく改訂、②改訂版プログラムの運用、③改訂版プログラムの効果評価の順に段階を追って進めることを計画している。

研究実績の概要

本研究では「認知症看護実践力向上のための教育・相談援助プログラム」の改訂および医療機関にて看護師を対象に実践することを通して効果検証を行う。これを通して認知症高齢者の多様なニーズに対応できるようプログラムを発展させることを目的としている。研究は①プログラム改訂、②改訂版プログラムの運用、③改訂版プログラムの効果評価の段階を追って進めている。2023年度は前年度までの改訂版プログラム運用で得られたデータの分析と改訂版プログラムの評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は医療機関を対象としており、covid-19感染流行の影響を受け、協力施設から受け入れ中止の申し出を受け、データ収集は延期・中断せざるを得ない状況が生じた。そのため、当初の計画以上に時間を要し、あとに続く結果公表スケジュールを再調整、翌年度に繰り越さざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

データ収集は前年度までに完了できたため、2024年度を研究計画③改訂版プログラムの効果評価の継続とその結果公表にあてる計画である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域包括ケア病棟入院中の認知症高齢者が体験している体調について2022

    • 著者名/発表者名
      中筋美子、森嶋道子、久米弥寿子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症看護実践力向上のための教育・相談援助プログラムの有用性の検討 ― プログラム参加後の実践に焦点をあてて2019

    • 著者名/発表者名
      中筋美子
    • 学会等名
      第20回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi