• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島嶼地区の高齢女性とともに探る人口減少の看護対策―島での子育て文化に学ぶ―

研究課題

研究課題/領域番号 19K11172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)

研究分担者 盛島 幸子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (10836604)
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
吉川 千恵子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (50326500)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード島嶼 / 高齢女性 / 子産み・子育て / 地域文化 / 子育て文化
研究開始時の研究の概要

人口減少へ対応するための社会政策の多くは、経済活動の活性化による人口対策であり、人口の奪い合いである。本研究では、出生率を維持している島嶼地区があることに着目し、島嶼に受け継がれてきた子産み・子育て文化を生きてきた高齢女性を研究協力者とし、子育て文化の中核的要素を導くことにより、現代の人口減少という喫緊の課題への人間的で根本的で文化的な対策、つまり人口を奪い合うのではなく子を産み育てる営みを支え合うための対策を看護の立場から提案したい。

研究成果の概要

目的は、島嶼において、子産み・子育てをフルスペックに体験した高齢女性を研究協力者とし、子育て文化の中核的要素を導き、子を産み育てる営みを支え合うための対策を看護の立場から提案することであった。
子育て文化の中核的要素は、“食べさせる”“安全を見守る”“地縁・血縁の地域で育てる”“関わって楽しむ”“学びを語り継ぐ”“社会や価値の変化を受け止める”“支えあう感謝や生きる希望につなぐ”“専門職と地域の多様性との融合で子育てをする”が導かれた。看護の立場から、高齢者が子育て支援に参画することは、高齢者の生きがいだけでなく、子どもにとって“共感する心”が育まれることを提案する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、高齢者の子育て文化を明らかにし、高齢者と子どもの交流を通して、子どもが自己と他者の能力の違いを客観視でき、自分から他者を助けようとする共感力が育まれ、子を産み育てる営みを相互扶助で支え合うことを示唆したことである。
本研究の社会的意義は、子育ては親や専門職の子育てだけでは賄えないことがあるとし、親や専門職に加え、地縁や血族の高齢者を積極的に参画させる社会サービスを推進する重要性を示唆したことである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 島嶼地区の高齢女性とともに探る人口減少への看護対策―島での子育て文化から学ぶ―2024

    • 著者名/発表者名
      野口美和子,大湾明美,山口初代,田場由紀,砂川ゆかり
    • 学会等名
      文化看護学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高齢女性の体験に学ぶ沖縄県島嶼地区における子育て文化2023

    • 著者名/発表者名
      野口美和子,大湾明美,山口初代,田場由紀,砂川ゆかり
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi