研究課題/領域番号 |
19K11188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 札幌保健医療大学 (2023) 旭川医科大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
服部 ユカリ 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00272899)
|
研究分担者 |
芳賀 博 佐久大学, 看護学部, 客員教授 (00132902)
牧野 志津 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30814503)
野中 雅人 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30835286)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 介護予防 / フォトボイス / エンパワメント / 高齢者 / ファオトボイス |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者が住み慣れた地域で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、内発的な動機づけにより主体的に活動に参加し、潜在しているパワーを発揮できるような支援、つまり高齢者をエンパワメントする視点に立った介護予防のプログラムが必要であるが、その視点に立った介護予防プログラムとして確立された方法はない。写真(フォト)とそれについての自身の語り(ボイス)をとおして問題解決を促すフォトボイスは、エンパワメントを促す手法として有用である。そこで、本研究ではフォトボイスの手法を用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムを開発し、その評価を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、フォトボイスを用いて地域在住高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムを開発することを目的とした。先行研究および研究者らがこれまで実施してきた介護予防教室の成果を基にフォトボイスを用いた介護予防プログラムを作成し、地域在住高齢者に実施したところ、視野の広がりや意欲が示され、エンパワメントされる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護予防プログラムの本来の目的は、心身機能の改善だけではなく、日常生活の活動を高め、参加を促し、一人ひとりの生きがいや自己実現を支援し、生活の質の向上を目指すことである。今回開発したプログラムは、高齢者自ら、自身に必要なものに気づき、ふさわしい活動を見出し、主体的な自己決定によって継続的に参加し、生活機能を高めることができるようになることを支援する可能性があり、介護予防を推進するプログラムの選択肢を広げる以外がある。
|