研究課題/領域番号 |
19K11197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
高井 ゆかり 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00404921)
|
研究分担者 |
鈴木 みずえ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40283361)
阿部 吉樹 筑波大学, 医学医療系, 助教 (30630785)
佐藤 哲大 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (90362839)
宮崎 有紀子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00251190)
戸谷 幸佳 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (10829211)
佐藤 正樹 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (30570163)
大川 美千代 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80389783)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 高齢者 / アプリケーション / セルフケア / 看護 / 地域 / アプリ開発 / 有用性 / ITリテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、慢性的な体の痛みがあり地域で暮らす高齢者による痛みへのセルフケアの質向上に向け、高齢者が活用可能なアプリケーションソフトウェアの開発とその有用性を検証することである。高齢者自身が医療依存の姿勢や過度の安静状態を見直し、アプリによる個別支援を継続的に受ける事により、自己の状態を客観的に捉え、痛みへの非効果的な行動を減らし活動性を向上させ、健康寿命延伸と生活の質の向上につなげる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、①慢性的な体の痛みのある高齢者の特性やセルフケア内容、困りごとについて調査しニーズ分析を行う。②高齢者自身が痛みに対する不適切な痛み行動を回避し、適切なセルフケアを選択できるようにするための教育目標を専門家会議にて設定する。③生活活動の計測結果や認知行動療法などによる支援により、高齢者が適切なセルフケアの選択と実施ができるようになるためのアプリを開発する。④開発したアプリを実際に高齢者に活用してもらいその効果・有用性を検討後、一般に公開することを目的としている。 今年度は、アプリ開発に向け、アプリの目的や必要な機能を明確化した。次に高齢者に楽しめるようなデザインを入札で選定された業者とのやりとりを繰り返し内容を検討した。その後、業者による詳細設計を通し作成したアプリのテストを繰り返した。高齢者にに使いやすい機能を有したアプリを開発した。2024年度は、アプリ内で表示するセルフケア内容についてを専門家による再検討とプレテストを通し洗練させていく予定である。そして慢性疼痛を有する高齢者に使用してもらいその効果を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
アプリケーションの作成に時間を有した。また教育内容の洗練に時間をかけている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、予定通り研究を行う。 まず、教育目標を再検討し明文化する。倫理審査に申請する。アプリのプレテストを行う。本調査を行う。結果を学会等で発表できるように準備を行う。
|