研究課題/領域番号 |
19K11199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
榎倉 朋美 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20826763)
|
研究分担者 |
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
土肥 眞奈 (菅野) 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (50721081)
佐々木 晶世 横浜市立大学, 医学部, 講師 (90538018)
丸山 幸恵 横浜市立大学, 医学部, 講師 (50550696)
柏崎 郁子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90826702)
金田 明子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (30848643)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 訪問看護師 / 看護実践能力 / 実践能力 / 状況判断 / 看護アセスメント / 尺度開発 |
研究開始時の研究の概要 |
訪問看護師自身が看護実践能力を評価する信頼性・妥当性がある訪問看護実践能力尺度の開発が目的である.①看護実践能力等に関する先行研究をレビューし、訪問看護師の看護実践能力構成概念を明確にし、表面妥当性、内容妥当性の検討を行い、訪問看護実践能力尺度A案を作成する.次に、②A案と「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」(中山他、2010)を用いて調査し、基準関連妥当性、内的一貫性、構成概念妥当性、再現性を検証し、訪問看護実践能力尺度B案を作成する.③B案を用いて全国の訪問看護師を対象に調査し、構成概念妥当性、内的一貫性を確認し、【訪問看護実践能力尺度(最終案)】とする.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、訪問看護師の看護実践能力(以下、訪看の実践能力)尺度を開発することである。当初の計画は、先行研究から訪問看護師に必要な看護実践能力を抽出し、訪問看護師や訪問看護に関連した多職種からインタビュー調査を実施する。次に、訪看の実践能力の尺度案のプレテスト、研究分担者とともに精選後全国の訪問看護師へ質問紙調査を実施する。その後、既存の看護実践能力尺度を用いて、基準関連妥当性、内的一貫性、構成概念妥当性を検証し、訪看の実践能力尺度を完成する予定であった。 先行研究では看護職の看護実践能力の概念分析が確立されている。そこで、看護職の看護実践能力の中でも特に必要な看護実践能力、または新たな実践能力があるかを調査したいと考えた。そのため、研究計画書の再編(研究意義・対象者等)が生じた。 現状は、先行研究の確認と研究計画書の再編を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
先行研究では、看護職の看護実践能力の概念分析が確立されている。そこで、看護職の看護実践能力の中でも特に必要な看護実践能力、または新たな実践能力があるかを調査したいと考えた。そのため、研究計画書の再編(研究意義・対象者等)が生じ、先行研究の再確認と研究計画書の再編を実施しており、進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
7月までには研究計画書を完成し、所属機関での研究開始の許可を得る。その後、対象者へインタビュー調査を実施し、看護実践能力の中でも特に必須、または新たな看護実践能力を明らかにする。
|