研究課題/領域番号 |
19K11201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
樋口 大輔 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80736265)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 身体活動 / 運動恐怖 / 健康関連QOL / 高齢者 / 慢性疼痛 / 運動恐怖感 / QOL |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では身体活動量を向上させることを狙った、慢性疼痛のある高齢者向け在宅リハプログラム「身体活動量向上プログラム」を実用化させることを目指す。 そのために以下のことに4年間で取り組む。 ・慢性的な痛みのある高齢者が日常的に行っている運動課題を調査し、「身体活動量向上プログラム」の運動課題として適当なものを選定する。 ・身体活動量とQOLが関連する人と関連しない人それぞれの特性を明らかにし、「身体活動量向上プログラム」の適応基準を検討する。 ・「身体活動量向上プログラム」を実際に適応してQOLが向上するかどうかを検証し、同プログラムの実用性を確認する。
|
研究成果の概要 |
一連の研究を通じ、慢性的な痛みやしびれのある高齢者に対する「身体活動量向上プログラム」の実用化を目指した。まず、高齢者であっても実行、継続が可能と思われる身体活動・運動を探索し、「身体活動量向上プログラム」の運動課題として採用した。腰部脊柱管狭窄症に対する手術後に痛みまたはしびれが持続する高齢者を対象に実践し、一般的な治療と効果を比較した。その結果、「身体活動量向上プログラム」には運動に対する恐怖心(kinesiophobia)とともに生活の質が改善する効果があることが示された。また、この「身体活動量向上プログラム」は女性において比較的大きな効果が得られる可能性があることも分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性的な痛みやしびれは高齢者の生活の質を低下させる要因のひとつである。ただし、慢性的な痛みやしびれを完全になくすことは現実的に難しく、痛みやしびれそのもの以外からの介入方法の確立が必要である。本研究課題では、身体活動が痛みやしびれがある高齢者の生活の質を改善させる効果があることを示すことができた。この成果は、慢性的な痛みやしびれのある高齢者の在宅リハビリテーションの推進に寄与するものと考えられる。
|