研究課題/領域番号 |
19K11202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 桐生大学 (2022-2023) 東都大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
佐藤 光栄 桐生大学, 医療保健学部, 教授 (70461837)
|
研究分担者 |
甲州 優 獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (00781254)
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者 / 唾液IgA / 癒しケア / 脳波 / 音楽療法 / アロマトリートメント / 認知機能評価 / アロマオイル / リラックス / 脳活性化 / 軽度認知症 / sIgA / 遷延性意識障害高齢者 / 意識レベル / 看護介入 / アロマセラピー / 意識障害 / 認知機能 / 生体反応 / 低侵襲 |
研究開始時の研究の概要 |
遷延性意識障害患者は、治療法や看護ケア方法が十分確立していない。特に大きな問題は、患者が治療に対する反応を示さないため、介護家族、看護者にも過大な精神的負担をかける。一方、小数例ではあるが看護ケアによって意識レベルが回復する研究報告もある。そこで、口腔ケア、音楽等を中心とした癒し系の看護介入を行い、脳波の測定、表情の画像解析、唾液IgA測定他代謝物質の一斉分析による新規マーカーの探索も実施する。これらを統合し、1)「QOLを改善する看護介入の特定」、2)「患者と介護者間のコミュニケーション支援方法」の確立を行い、遷延性意識障害患者の看護介入を客観的・定量的に評価する手法を確立する。
|
研究実績の概要 |
本研究については、COVID-19の感染拡大と重なり、対象者を選定することに時間を要した。規制が緩み、音楽療法がオンライン等で実施可能となったところで、デイサービスを利用している高齢者を対象として唾液の採取を実施することができた。しかし、まだ規制があり、研究者が直接介入する事や調査に入ることができず、施設スタッフの協力のもと行ったため最小限度の調査となった。 その後、ワクチン等も実施され、対面で実施することや調査することが可能となった。そこで、健康な成人や高齢者を対象としてアロマトリートメントを行いその影響について脳波や唾液にて調査を行った。介護老人福祉施設においても実施の許可を得ることができた為、対象者数は少ないが、実施することができた。 音楽療法における3か月の結果は、1デイサービスでは、体調の変化により対象者は合計9名の有効数であった。平均年齢は86±7.6歳。MMSEはウィルコクソン符号付順位和検定の結果、P=0.0010で有意差があった。唾液IgAの療法前の平均は441.4、療法後は594.4であって有意差はみられなかった。施設の介護者からは、「言葉数が増えた」などの言葉が聞かれたが、唾液IgA値に繁栄されることを裏付けるには至らなかった。 一方アロマトリートメントの結果は、65歳未満の成人グループ、65歳以上の介護のない高齢者グループ、および65歳以上の介護を必要とする高齢者グループの合計28名を対象とした。脳波結果は、α波が顕著に増加した。オイルマッサージの治療前と治療中で有意差が観察された。唾液IgAは有意な変化を示さなかった。個々人の変化はみられるが平均すると統計的優位さがみられなかった。 癒しケアとされる音楽療法やアロマトリートメントを評価する指標として唾液IgAは、その都度の評価には適するが、長期的な評価指標とするには個人差が大きく課題が残った。
|