研究課題/領域番号 |
19K11205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
三村 洋美 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30382427)
|
研究分担者 |
柴田 雅子 昭和大学, 保健医療学部, 兼任講師 (00420919)
西村 美里 昭和大学, その他部局等, 講師 (20737217)
石原 ゆきゑ 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20787915)
谷野 純子 (高田 純子) 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20826656)
芳賀 淳子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50788479)
石田 千絵 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (60363793)
小松崎 記妃子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90644592)
田村 由衣 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20760383)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | EOLケア / 高齢者 / 看取り / 看護教育プログラム / ケアパスウェイ / 在宅看取り / EOL / EOLシステム |
研究開始時の研究の概要 |
わが国は、高齢化にともなって高齢者の死亡数が増大し多死社会に突入する。2040年には死亡数は最多の170万人となるといわれる。 地域包括ケアシステムを展開することが始まったが、EOLケアの具体的方略とケア基盤の構築は、いまだ進んでいない。多くの高齢者が望むように住み慣れた場所で豊かに暮らし、豊かな暮らしの中でEOLケアを行えるような基盤をつくることが急務である。 本研究において、わが国で初の高齢者のEOLケアのためのプロセスマップを策定する。プロセスマップが有効に運用できるように看護教育プログラム行い、教育を受けた看護師がケアの中心となりEOLケアを先導できる基盤を構築したい。
|
研究実績の概要 |
高齢透析患者が病院から自宅へ退院し、終末期医療を受ける過程で直面する障壁について患者と家族から語られた内容を素材としてデータ分析を行った。 1. 急性期病院における退院調整看護師のマネジメント不足・・・急性期病院では、一定期間内に退院させるという現実的な目標がある。一方、患者や家族にとっては、最終的には自宅に戻ることが目標である。しかし、病院間の効果的な引き継ぎができず、継続的な退院調整ができなかった。 2. 医療保険・介護保険の柔軟性の欠如・・・医療保険と介護保険は併用できない。医療保険と介護保険の両方のサービスを一貫してサポートできる専門職は存在しない。 3. 重要な家族を支える人材不足・・・主介護者は家族の誰よりも患者の意思や病状を理解し役割を担っていた。その責任の重さにもかかわらず、他の家族が主介護者の代わりを担ったり、役割の分担をすることは難しかった。負担は一人に集中していた。 4. 家庭環境改善のための時間と費用・・・これはハード面の障壁である。ある患者は退院後3回/週、透析クリニックに通わなければならなかったが、自宅にはリクライニング車椅子が通れる出入口がなく、自宅を改修する必要があった。血液透析をしている高齢患者は健康状態が不安定であり、本ケースでも同様に在宅への受け入れ態勢を整えるには期間が短すぎた。高額な改造費をかけても、高齢の透析患者が自宅に戻れる保証はなく、早期に工事を実施することは現実的に不可能であった。 5.社会保障制度の手続きの煩雑さ・・・主介護者は、患者の保険に関する複数の手続きを行うために、役所に直接出向かなければならなかったが、各手続きに必要な窓口が異なり、管轄する行政機関も異なるため、非常に遠方の役所に何度も足を運ばなければならなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究を開始した年度末よりコロナ感染症の蔓延で、データ収集ができなくなってしまい、研究が滞った。その後に少しずつ短時間の対面の面談を行ったり、オンライン会議の方法を説明してオンライン面談を導入してデータ収集を試みたがコロナ渦で研究の速度が遅くなってしまった。近年は、対面の面談は時間の制限なく行えるようになり、データ収集が進んできている。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者のインタビューは7名に対しておこなっており、20名を目標に追加の参加者を募っている。現状の高齢者のインタビューからの分析が進んでおり、今後はさらに、現状に対して追加データを比較分析する予定である。看護師のグループインタビューの予定が立ち、2024年度(令和6年度)に本研究の終了を見込んでいる。
|