研究課題/領域番号 |
19K11207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
征矢野 あや子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (20281256)
|
研究分担者 |
安川 揚子 佐久大学, 看護学部, 教授 (40315685)
内山 明子 佐久大学, 看護学部, 准教授 (00736986)
中嶋 智子 佐久大学, 看護学部, 准教授 (30833008)
小野 美香子 佐久大学, 看護学部, 講師 (90747099)
朴 相俊 佐久大学, 看護学部, 教授 (30730642)
水野 照美 佐久大学, 看護学部, 教授 (90261932)
長尾 匡子 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70434925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 転倒予防 / 起立動作 / 認知症 / 高齢者 / 起立 / 介護老人保健施設 / バランス / シングルケースデザイン / 転倒 / 地域在住高齢者 / 履物 / ロコモ25 / 看護 / 要介護 / 虚弱高齢者 / 転落 / 足 |
研究開始時の研究の概要 |
看護師・介護職にとって起立動作の評価は難しく、ともすればベッドや車いすからの立ち上がりを制限するという身体拘束につながりかねない。本研究は、起立動作が自立、手すり等の補助具を使って自立、見守り下で自立の要介護者(軽度要介護者と呼ぶ)を対象に、起立動作の観察および起立動作を安定させるための看護支援を試みる準実験を行うことにした。地域在住の自立高齢者との比較によって軽度要介護者の起立動作の特性を明らかにする。また、起立補助具の効果的な使用といった条件の有無別に起立動作時の地面反力、所要時間、起立後の重心動揺、主観的な立ち上がりやすさなどの変化を観察する。
|
研究成果の概要 |
軽度要介護者の起立動作に伴う看護支援を検討することを目指し、①起立可能な老健通所・入所者(および、地域在住高齢者、壮年者)を対象とする起立能力の関連要因の探索研究を行った。(結果省略) ②老健に入所するアルツハイマー型認知症高齢者2名を対象とする、 各種の起立動作のNof1試験の結果は、被検者にとって既に習慣化している起立方法が最良と限らないこと、重心を前傾することに重きをおいた起立方法は被検者にとって安定しないこと、一方で前方手すりを把持することは起立動作への集中が促された可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の起立時に関連する転倒の対策としては、個別性や日常生活条件に合わせた起立支援よりも、起立そのものを防ぐ身体拘束が行われがちである。 アルツハイマー型認知症(AD)高齢者に手すりの使用など各種の起立方法を試行したところ、その人の従来の起立方法が必ずしも安定していると限らないこと、重心を前傾することに重きをおいた起立方法はAD高齢者にとっては安定しないこと、一方で前方手すりを把持することは起立動作への集中が促された可能性が示唆された。このように、高齢者個々に起立能力評価を行うことで、その人にあった起立方法を把握し、その高齢者が持つ力を活かした起立支援を見出す可能性が示された。
|