• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死生観を育み看取り文化を創成する住民参画型看取りケアコミュニティのモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

真継 和子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00411942)

研究分担者 小林 道太郎  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (30541180)
近藤 恵 (有田恵)  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40467402)
佐野 かおり  大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60399251)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看取り / 死生観 / 語り / コミュニティ / アドバンスケアプランニング / 看取り文化 / コミュニティ・エンパワメント / モデル開発
研究開始時の研究の概要

死生観の醸成と看取り文化の継承と創成を軸に、人生の最期まで主体的に自己の生に取り組むことができる社会の実現に向け、地域での看取りを支えるコミュニティモデルを提示する。地域住民とともに看取りの体験的知識を共有し、在宅看取りにおける課題分析と解決策探求に向けた実践活動と、こうした実践が個人の死生観に及ぼす影響を量的、質的に評価し、その効果を検証する。実践を整理し結果をふまえ死生観と地域特性や文化との関係、死生観の変容を考察し、モデルを提示する。
生と死の問題をとらえ直すこととなり、新たな知や価値の発見につながる。人びとがよりよく生きることを導き、看取りケアの質向上にむけた実践活動に活用できる。

研究実績の概要

本研究の目的は、「看取り体験の共有化による死生観の醸成」と「コミュニティ・エンパワメントによる看取り文化の継承と創成」を軸に、人生の最期まで主体的に自己の生に取り組むことができる社会の実現に向け、地域での看取りを支えるコミュニティモデルを提示することである。具体的には、地域住民とともに生や死について語り合うことを可能にするコミュニティづくりをすすめることであり、2023年度には計6回のワークショップと2回の地域懇談会を実施した。ワークショップ1『自分の心・想いを知る』では、如実知自心ゲームを取り入れ、自分自身をみつめ他者に話してみる機会とした。2『みんなで語ろう!自分らしく生きること』では、これまで開催したきたワークショップの振り返りと、参加者からの話題提供をもとに死を意識し考えることから、自分らしく生きるとはどういうことなのかについて話し合った。3『大切な人に伝えておきたいこと』では、私について大切な人に知っておいて欲しいこと、伝えておきたいこと、遺しておきたいことは何かを話し合い、ACPについて考える機会とした。4『聞いてみよう!ACPが活用される部の現状』では、看護職からの患者・家族が置かれる状況に関する話題提供をもとにACPの必要性を検討した。5『延命治療の非開始・中止』では、DVD「ピンピンコロリって無理なん知っとう・4~勇じいさんの胃ろういろいろものがたり~」(公益財団法人勇美記念財団)を鑑賞し、延命治療について検討した。6『いつかその時のために伝えておこう!わたしの思い!』では、手帳づくりを行った。また、ワークショップによる参加者の看取りに対する考えの変化について調査を実施した。さらに、看取りは本人だけでなく、遺されていく家族たちにとっても重要な課題であることが共有され、参加者とともにACPノート「わたしの思い手帳-つづる、たくす、つなぐ-」の作成に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は「在宅看取りを考えるワークショップ」を計6回、対面方式で開催できた。また、市民参加による地域懇談会の開催も継続できている。こうした活動を通して、「大切な人に遺したいこと」を話し合い「思いを綴る手帳」の作成に至った。さらに、ワークショップ参加者への調査結果から学会での交流集会等も開催することができた。しかしながら、さらなるデータの蓄積と論文化は十分ではない。
また、ACPノートとしての「わたしの思い手帳-つづる、たくす、つなぐ-」の利用可能性の検証と周知普及が課題として残っている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度にあたるため、以下点を軸に計画的に実行していくことを目標に考えている。①今後の継続可能性も含め2023年度に引き続き、ワークショップの定期開催をしていきながら、住民参加型から住民主体型へと進めていく予定である。②地域懇談会の定期的開催により地域における看取りをめぐる課題整理と地域ネットワークをつくり継続開催できる仕組みづくりを行う。③ACPノート「わたしの思い手帳-つづる、たくす、つなげる-」(以下、「ACPノート」とする。)の利用可能性についての検証を行い、ACPノートを洗練させる。④ACPノートの利用拡大、周知と普及を進める。⑤これまでのインタビュー調査をもとに死や看取りに対する思いや考えを冊子体にまとめ「人々の声」として地域住民に届ける仕組みを作る。⑥結果の整理、学会や論文発表につなげる。
以上を実現可能なものにしていくために、研究者間で最低月1回のミーティング開催、進捗状況と課題を確認しながら進めていく。
今後の研究推進方策に述べたが、次年度の計画を進めるにあたり、インタビュー調査費と謝礼、冊子体の印刷費用、ワークショップと地域懇談会の開催費用、データ入力作業等の出費が考えられる。こうした取り組みをしていくための費用を計上したいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看取りをめぐる家族支援-大切な人を失う家族にどう寄り添うことができるか-2023

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎、八尾みどり、平田由紀、杉本佳代子、溝部由恵、守屋有紀子、有吉真里菜
    • 学会等名
      日本家族看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アドバンス・ケア・プランニングに関する住民参加型ワークショップの実施と成果2023

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎、真継和子、八尾みどり、守屋有紀子、溝部由恵
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護師の語りの現象学的分析からみえた在宅看取りケアの実践-日常性を維持するかかわり-2020

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi