研究課題/領域番号 |
19K11213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
甲斐村 美智子 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40530093)
|
研究分担者 |
福本 久美子 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (40465787)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 幼児の睡眠習慣 / ソーシャル・キャピタル / 幼児 / 睡眠習慣 / ソーシャルキャピタル |
研究開始時の研究の概要 |
近年の社会の多様化や生活環境の夜型化などにより、子どもの就寝時刻の遅延および睡眠時間の短縮が指摘されて久しい。これまで子どもの睡眠習慣は家庭の問題として捉えられてきたが、子どもの睡眠習慣や健康は社会経済的環境の影響を受けるとの報告が散見されるようになった。一方で、子どもの健康とSCとの関連が示唆されている。子育ての社会化が重要視される中、幼児の睡眠習慣とSCに関する報告は存在しない。そこで、本研究では、郡部と都市部における幼児の睡眠習慣に影響を及ぼす家庭・社会経済的環境、SCなどの環境要因を明らかにし、地域特性に応じた健康的な睡眠習慣を確立するための支援について提言する。
|
研究成果の概要 |
目的は、幼児の睡眠習慣に影響を及ぼすソーシャル・キャピタル(以下SC)を含む家庭・社会経済的要因を明らかにすることである。 結果、幼児の就寝を早くする要因は母親の就寝の早さ、応答性の高さ、生活リズムへの配慮、日中家庭での養育であり、遅くする要因は休日の起床後退の大きさであった。統制、信頼、地域愛着、日中活動促進は、応答性を向上させる要因であった。信頼と地域愛着は、養育態度である応答性を介して幼児の就寝時刻に関連していたことから、地縁活動への参加を通じて近隣住民への信頼感や地域愛着が向上することは、母親の養育態度の向上および幼児の健康的睡眠習慣を確立する一助となることが示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼児の睡眠習慣は主養育者の影響が大きいといわれていることから、これまで幼児の睡眠習慣と家庭環境に関する二要因間の分析が多く報告されてきた。本研究では、幼児の睡眠習慣とSCを含めた環境要因との相互関連を構造的に示し、幼児の健康的睡眠習慣を確立するためのモデルを作成した。幼児の睡眠習慣に母親のSCが関連していることは独創性な知見であり、地域の特性に応じたSCを醸成する支援が重要であることが示唆される。
|