研究課題/領域番号 |
19K11216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2023) 神戸大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
千葉 理恵 京都大学, 医学研究科, 教授 (50645075)
|
研究分担者 |
宮本 有紀 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
藤本 浩一 兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20467666)
船越 明子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20516041)
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
廣田 美里 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
林 佑太 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70882166)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ベネフィット・ファインディング / 精神疾患 / 家族 / 精神看護学 / ポジティブ心理学 / システマティック・レビュー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1) 精神疾患患者の家族のベネフィット・ファインディングの構成要素(ドメイ ン)を明らかにすること、2) 精神疾患患者の家族のベネフィット・ファインディングに寄与 する要因を明らかにすることを目的として行う。精神疾患患者の家族を対象としたベネフィット・ファインディング評価尺度を作成し、信頼性・妥当性を検討するとともに、因子分析によりベネフィット・ファインディングの構成要素(ドメイン)を明らかにする。さらに、ベネフィット・ファインディングに影響を与える要因を検討する。
|
研究実績の概要 |
精神疾患をもつ人の家族に生じるベネフィット・ファインディング/成長を明らかにすることを目的として、PRISMA-ScR、JBI methodology for scoping reviews、Arksey et al. (2005)らのframeworkに基づき、スコーピング・レビューを行った。 「精神疾患」、「家族」、「ベネフィット・ファインディング/成長」を表す用語をキーワードとした検索式を作成し、MEDLINE、PsycINFO、PsycARTICLES、CINAHL、PTSDpubs、医中誌の6つのデータベースを用いて、英語と日本語の論文を対象として検索を行った結果、7923論文が抽出された。 それぞれの論文を独立した2名の研究者によってスクリーニングした結果、最終的に24論文が選定基準を満たし、本研究の対象となった。 対象となった論文の内訳は、質的研究が9論文、横断研究が12論文、ミックスドメソッドが2論文、介入研究が1論文であり、日本で行われた3つの研究以外は主に欧米で行われていた。レビューの結果、精神疾患をもつ人の家族のベネフィット・ファインディング/成長の内容を明らかにした質的研究は2000年代から2020年代にかけて行われており、また、2010年代から2020年代にかけて行われた量的研究により、ソーシャルサポートなどの様々な関連要因があることも明らかになった。今後は、縦断研究や介入研究により、精神疾患をもつ人の家族におけるベネフィット・ファインディング/成長の関連要因の因果関係や促進方法が検討されることが望まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スコーピング・レビューにより、国内外の精神疾患をもつ人の家族のbenefit finding・growthの内容や関連要因が明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究での知見をもとに、次年度は調査を行い、日本の精神疾患をもつ人の家族のbenefit findingの関連要因を明らかにする。
|