研究課題/領域番号 |
19K11223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
入野 了士 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70634418)
|
研究分担者 |
鳥居 順子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00249608)
金澤 知典 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (50777133)
長尾 奈美 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 出生世代 / 健康リスク / 生活習慣 / 教材 / 思考過程 / 世代間差 / 事例 / 保健指導 / 対話型学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、出生世代で異なる健康リスクが生化学検査値の世代間差に現れることに着目し、先行研究成果を基に、①生活習慣変化が及ぼす生体影響による将来的な出生世代別有病者数構成の変化と生活習慣特性との関連を事例化し、②出生世代別健康リスクに生活習慣特性を活かしてアプローチする生活習慣病予防に資する対話型学習教材を開発し、より効果的な生活習慣病予防について学習できることをねらっている。
|
研究成果の概要 |
A県内3自治体の2種類の健康診査データと住民の生活習慣特性を整理し、住民の出生世代別健康リスクと生活習慣特性との関連を事例化した。 事例を基に住民支援を考える際のポイントとして、文献検討で抽出した保健師による地域特性を考慮した生活習慣病予防支援の3つの特徴を取り入れた。 教材の仕様は電子教材とし、教材のアルゴリズムを構築した。アルゴリズムを踏まえた教材化では、情報の読み取り、健康課題の優先度や具体的な支援方法等に対する自身の考えを問う内容の自由記述問題、映像でのイメージ化支援を取り入れた。電子教材はMoodleにて構築し、指導者と学習者が学習状況を相互に把握できるように、デモプログラムを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義として、先行研究成果を踏まえ、生活習慣特性を活かした出生世代別健康リスクへの効果的なアプローチが学べる対話型学習教材に発展することで、住民の生活習慣変化と各出生世代集団の強みを反映した今後の保健施策立案、住民支援等について、手順を踏まえながら学習できるアルゴリズムを設定できたことが挙げられる。このアルゴリズムを用いることで、住民の出生世代別健康リスク指標を基にしたより効果的な保健活動実践への教育的寄与が期待できる。また、電子教材化に際し、学習者の思考過程を可視化する「思考の見える化」技術を構築できたことは、学習者自身の学習の振返りや指導者による学習者への指導に活用が可能である。
|