研究課題/領域番号 |
19K11232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
寺西 敬子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (10345580)
|
研究分担者 |
塚本 陽子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00760969)
木下 史也 富山県立大学, 工学部, 講師 (20800907)
唐山 英明 富山県立大学, 工学部, 教授 (00401323)
森河 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
新鞍 眞理子 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (00334730)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知症 / 概日リズム / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は認知症高齢者認知症の程度の進行によって概日リズムが変化すること、さらに療養場所(在宅、施設)の違いによってその変化の状況が異なることを、客観的データの測定によって明らかにすることである。 そのために軽度の認知症をもつ施設入所者と在宅療養者に対し、腕時計型超小型ロガーを用いて一人につき半年ごとに4週間ずつの計測を2年間にわたって実施し、分析する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は「認知症高齢者は認知症の進行の程度によって概日リズムが変化すること、さらに療養場所(在宅、施設)の違いによってその変化の状況が異なることを、2年間にわたる追跡期間・客観的データの測定によって明らかにすること」である。対象者は「不快感を表出できる状態にある人」を条件の一つとしているが、程度は様々ではあるが認知症を持つ高齢者であり、測定機器を装着することによる不快感が生じてもスムーズな表出につながらない可能性や皮膚の変化を生じる可能性を持つ人たちを含んでいる。さらに、主観的な情報を得ることが困難な対象者であるからこそ客観的なデータ収集による分析を計画している。 2022年度も昨年度・一昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の為に研究実施施設への外部の人(研究者ら)が入ることや入所者へ継続的に関わることが困難であった。以前に調査したときのデータをもとに分析方法の検討に加えて、調査再開に向けた実施方法の詳細なマニュアルを作成しているところである。 感染症対策のために入所者は施設からの外出機会、外部からのボランティアの施設への訪問や家族・友人の見舞いの減少、在宅療養者は外出行動の頻度減少・範囲の縮小等が生じており、これらが概日リズムおよび認知症の進行への影響要因となり、コロナ禍前の情報との違いをも抽出できる可能性がある。よって、収集する情報にこういった環境要因を詳細に把握できるように準備している。 対象者が関わる施設の代表者等に対しては定期的な意見交換を繰り返し、現在も積極的な協力体制を示してくださっており、調査再開となれば順調に進むと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症のため基礎疾患があり重症化リスクの高い施設入所中・施設利用中の高齢者へ研究チームという施設外の者の関りが困難となったため。 職員の方達にも調査へ協力いただくことがある程度は必要となるが、職員は入所者・高齢者及びその家族への対応で調査への協力を行う余裕がなくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
感染症が落ち着き次第に協力施設の施設長、職員と再度打ち合わせを行い、実施する。 期間が限られているため、本来なら少人数ずつの実施予定であったが、複数施設で同時に予定より多くの対象者で実施する。進行状況によっては期間延長も考慮に入れる。
|