研究課題/領域番号 |
19K11252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 甲南女子大学 (2021-2023) 大阪府立大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
山地 佳代 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (80285345)
|
研究分担者 |
長畑 多代 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60285327)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / アドボカシー / 日常生活支援 / 高齢者施設 / 尺度開発 / 非ランダム化比較試験 / 研修会 / ガイドライン / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
認知症高齢者が人生の最期まで尊厳ある生活を送るためには、援助が必要な状況になっても食事や排せつなどの日常生活のひとつひとつにおいて尊厳を尊重される支援を受けることが、第一義的に重要な課題であるといえる。申請者らは、先行研究によって高齢者施設での日常生活支援において認知症高齢者の権利を護り意思決定を支援するためのアドボカシー実践ガイドラインの開発に取り組んだ。本研究では、アドボカシー実践ガイドラインを活用し、高齢者施設で働く専門職がアドボカシー実践力を向上することができるような教育プログラムを開発、実施し、その効果を検証することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
認知症高齢者が最期まで尊厳ある生活を送るために、食事や排せつなどの日常生活のひとつひとつにおいて尊厳を尊重される支援を受けることが重要である。研究者らは先行研究にて、日常生活支援において認知症高齢者の権利をまもるアドボカシー実践ガイドラインを開発した。本研究では、高齢者施設で働く専門職がアドボカシー実践力を向上することができる教育プログラムを開発、実施し、その効果を検証することを目的とした。 研究当初に教育プログラムを開発したが、新型コロナウイルス感染拡大のため介入方法を修正し、最終的に特別養護老人ホーム1施設の看護職・介護職を、アドボカシーガイドラインの説明を受ける説明群と、説明の数週間後に実践について話し合う研修群との2群に割り付け、介入前後の効果を測定する方法を実施した。またプログラムの実施に先立ち、介入効果を測定するための「認知症高齢者の権利を守る日常生活支援尺度」を開発した。尺度開発では全国の特別養護老人ホームと介護老人保健施設に勤務する看護職と介護職に無記名自記式調査を実施した。965件の有効回答(有効回答率58.6%)を分析した結果、GFI=0.912、AGFI=0.892、CFI=0.933、RMSEA=0.057とモデルの適合度も高く、併存的妥当性を示す「道徳的感受性尺度」との相関係数も0.760と高く、4因子24項目から構成された尺度全体のcronbach’αは0.942であり信頼性も確認された。 介入研究の結果、説明群33名、研修群33名のベースラインに尺度得点や属性に差異は無く、説明群、研修群とも尺度得点が介入前に比べて有意に増加しアドボカシー実践頻度が高くなっていた。しかし、両群に交互作用はみられなかったため、最終年度は副次的アウトカムである質的データを分析した結果もふまえて、アドボカシー実践がさらに効果的に向上するための方法ついて検討した。
|