• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民による健康な地域づくりを可能にするplace attachmentの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)

研究分担者 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードPlace Attachment / 中山間地域 / 里山地域 / 住民 / 高齢期 / 保健師 / place attachment / プレイス・アタッチメント / 地域看護学 / 地域づくり
研究開始時の研究の概要

申請者は、人がつながる生活の場所に着目し、住民のplace attachmentに、住民による健康な地域づくり推進への糸口を見出した。研究目的は、住民が特定の場所との間で育むplace attachmentに着目し、住民による健康な地域づくりを可能にするplace attachmentの解明であり、エスノグラフィの方法論を用いて探求する。調査では、住民のplace attachmentを示すテーマとその意味関係を明らかにし、住民のplace attachmentの構造を明らかにする。本研究は、住民主体のまちづくり推進の役割を担う保健師への、地域づくりケア技術の開発に向かう基礎研究とする。

研究実績の概要

調査地域の決定に伴い、本研究の目的を中山間地域で暮らす高齢期にある住民にみられるPlace Attachmentを記述により解明することとし、日本の保健師による地域づくり活動に活かすことを目指している。1.地域に応じた研究活動の具体的方法の探索および決定と、2.調査地域でのインタビュー調査、参加観察調査および書籍資料調査を行った。1については、調査地域に応じた方法として、4点を観点に研究方法を組み立てた。1)住民と研究者が初めて会う地域に入るということ、2)この地域らしさを含んだ豊かなデータをいただける調査関係への努力、3)住民の歩みに接近するための方法、4)分析プロセスの決定、である。ゲートキーパーや地域の関係者とともに具体的方法の検討を並行し、令和元年7月から令和2年2月は現地調査を継続、3月以降は社会状況を鑑み、現地に入る調査を一時休止、書籍資料による調査と分析および、電話によるゲートキーパーとのやりとりを継続している。2.については、1)人々の生活を表す9つのテーマ(案)、2)住民のPlace Attachmentを表す31の暫定的カテゴリを見出した。1)について、【生活に直結する交通手段の確保】等で、地域の地勢や特徴を含んだテーマを抽出した。2)について、高齢化に加え地理的条件による交通アクセスの保ちづらさが、地域活動に限界性を感じさせることを含むPlace Attachment等、調査地域の特徴を持つ31が抽出されている。本年度の調査結果から、1)分析結果に対して、Place Attachmentの形成には、政策に伴って引き継がれながらも喪失したものがある体験の影響等の5点の問い、2)本研究の遂行に応じた調査活動に対して、住民が体験したことを研究者がなるだけ実感できるような調査方法の工夫等、4点の基軸が立てられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地域への参入にあたる活動、地域での研究者の活動の仕方を検討する会議の開催、そしてゲートキーパーおよび情報提供者、地域の関係者による多大なご協力をいただいたことで、計画どおり進めることができた。また、調査分析に必要な機材をそろえることができたことで、データ収集および分析を円滑に進めることができた。そして、共同研究者や他の研究者との研究活動のプロセスにおけるタイムリーな協議、共同研究者との分析結果の洗練化に適宜取り組むことが、暫定的カテゴリの抽出および成果公表の遂行に影響した。

今後の研究の推進方策

成果公表に関しては、令和元年度に取り組んだ概念分析の結果および本研究にかかわるPlace に関する理論的範囲が、令和2年度に公表される予定である。調査に関しては、令和元年度の結果を踏まえて情報提供者の条件2点を追加したデータ収集の継続(社会状況によって現地調査の時期は決定)、人々の生活を表す9つのテーマ(案)の洗練化に向けたゲートキーパーへのインタビュー調査を含む現地調査(社会状況によって現地調査の時期は決定)に取り組む。またそれについて、分析結果についての5点の問い、本研究の遂行に応じた調査活動に関する4点の基軸を活用した調査活動となるようにする。そして、現地調査に取り組むことができない期間は、調査地域の住民のPlace Attachmentに影響を与えている社会的背景の文献的研究を行う計画である。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi