• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者の足趾運動の効果と転倒との関連 ロコモティブシンドロームを改善する

研究課題

研究課題/領域番号 19K11271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関富山大学

研究代表者

金森 昌彦  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20204547)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地域在住高齢者 / 足趾機能 / ロコモティブシンドローム / 足趾屈伸運動 / 足趾挟力 / 転倒予防 / 高齢者 / 地域在住 / 足趾握力 / 足趾10秒テスト / 足趾巧緻運動 / ロコモテイブシンドローム / 足趾狭力 / 足趾運動 / 高齢者看護学 / 地域看護学
研究開始時の研究の概要

我々は転倒予防の観点から足趾の筋力やバランス力の評価について一連の研究を行ってきた。本研究は超高齢化社会に向けて、ロコモティブシンドローム(運動器症候群:通称ロコモ)に伴う転倒予防の視点を地域社会の安心・安全に貢献できるフィジカルアセスメントの実施を促すことを目的にする。転倒予防に関連する足趾の力を足趾力(伸展力、握力、挟力を総合的に把握するもの)と命名し、バランス保持に関する足趾機能のエビデンスを明らかにし、その運動効果について地域住民へ還元したいと考えている。具体的には、地域在住高齢者を対象に、介護予防事業講座の中で、足趾運動の介入効果とバランス力や転倒リスクとの関連を明らかにする。

研究実績の概要

近年、高齢者のロコモティブシンドローム(運動器症候群)改善に注目が集まっている。その予防のため、地域在住女性高齢者(65歳~88歳:平均75.3歳)を対象として足趾の屈伸運動トレーニングの介入効果について検討した。研究の実施にあたり、富山県の市町村自治体(富山市、高岡市、射水市、立山町)に協力を得た。まず高齢者向けの健康推進講座の一環として、足趾運動についての介入試験の方法を説明し、実施についての同意を得て行った。次に個人の協力者に対して初回調査時に毎日実施する足趾屈伸運動についての説明および実際の練習を行い、足趾運動実施チェックカレンダーを配布して実施日には○をつけるように依頼した。そして約3ヶ月後に2回目の調査を実施する形式の前向き調査を行った。運動実施群を介入群とし、運動をほとんどしなかった群を非介入群として設定した。対象者の背景(年齢・性別・身長・体重・生活機能チェックリスト(厚生労働省)、ロコモ度テスト)を確認し、測定項目として、足趾10秒テスト、足趾挟力・足趾握力、開眼片脚起立時間、立ち上がりテスト、2ステップテップについての調査を1回目に行い、2回目にはそれらの効果を調べた。
対象者は209人(継続群107人、非継続群102人)で、その結果、足趾屈伸運動を継続することにより、足趾10秒テスト(p<0.001)、足趾握力(p<0.001)、足趾挟力(p<0.001)、立ち上がりテスト(p<0.05)およびロコモ度(p<0.05)の改善が認められた(共分散分析による)。指示された運動を継続できなかった非継続群ではいずれも改善効果は認められなかった。
以上の結果から、足趾の屈伸運動を継続することで、足趾の力の全体が強化されるだけではなく、立ち上がり力(垂直方向のバランス力)やロコモ度が改善することで、転倒予防にも寄与するのではないかと期待される結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の申請課題の内容についてのフィールドワークとしての研究実施はおおむね終了したが、まだ考察にかかる部分と今後の研究課題についての文献検討などが完全に終了していない。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長したことで、論文の執筆は確実に実施できるものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The effectiveness of toe flexion and extension exeresise for fall prevention in community dwelling older people2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kawai, M. Kanamori, H. Washizuka, M. Yoshii, K. Teranishi
    • 雑誌名

      Toyama Medical J

      巻: 34(1) ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 転倒骨折を生じた高齢患者における足趾力と重心動揺に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      金森昌彦、安田剛敏ほか2名
    • 学会等名
      第78回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 圧迫性頚髄症による重心動揺計を用いた平衡機能障害評価の意義2019

    • 著者名/発表者名
      川口善治、金森昌彦ほか2名
    • 学会等名
      第78回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi