• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者家族のレジリエンスを促進するスティグマ克服プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

小松 容子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (80568048)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精神障害 / 統合失調症 / スティグマ / 家族心理教育 / レジリエンス / エンパワーメント / プログラム評価 / プログラム開発 / 精神障害者家族 / 克服 / プログラム / 家族 / 体験 / 対応 / 家族支援 / 調査研究 / 質的研究 / 偏見 / 差別
研究開始時の研究の概要

本研究では、①精神障害者家族のスティグマ体験とレジリエンス促進要因の明確化、②精神障害者家族のためのスティグマ克服プログラムの試案作成、③精神障害者家族のためのスティグマ克服プログラム試案の検証、と3つの段階を踏みながら研究を進め、精神障害者の家族のレジリエンスを促進しつつスティグマの克服を目指すプログラムの開発を進めていく。

研究実績の概要

本研究では、統合失調症等の精神障害者の家族のレジリエンスを促進し、スティグマによって生じる苦悩・困難を乗り越えるためのプログラムの開発を目指している。令和5(2023)年度では、令和4(2022)年度に作成した「精神障害者家族のレジリエンスを促進するスティグマ克服プログラム」草案の有用性の検討と評価のために、家族心理教育に関する知識と経験のある精神保健分野の医療専門職6名からの研究協力を得て、フォーカスグループインタビューを実施した。このフォーカスグループインタビューの結果、プログラムの概要・枠組みの改善点、プログラムコンテンツとワークシートの活用方法についての再吟味の必要性、プログラム冊子(スタッフ用と精神障害者家族用)における改善点が明確になった。
フォーカスグループインタビューによって、改善の必要性が指摘されたプログラム冊子内の文言や用語の見直しのために、令和3(2021)年度に行った探索的因子分析の結果から得られたスティグマに関する体験とスティグマへの対応についての構成要素の再検討を行った。さらに、スティグマ克服に向けた教育的要素については、スティグマに対処してきた精神障害者家族のこれまでの経験を生かしながら、プログラム参加者のエンパワーメントおよびレジリエンスの促進につながるように改善していく必要性が示唆されたため、「精神障害者家族のレジリエンスを促進するスティグマ克服プログラム」草案の更なる修正・改善を目指したプログラムの開発を進めた。
本研究におけるプログラム草案の有用性の評価結果については、精神保健関連の学会にて口頭発表し、本研究の中間結果を公表した。そのほか、精神障害に関連したスティグマを軽減するための対策に関する文献検討とスティグマによって生じる苦痛や困難を最小限にする取組等のフィールド調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

精神障害者の家族が、スティグマを克服するためのプログラムの開発に向けて、作成したプログラム草案の有用性の検討・評価が完了しているが、プログラムの完成には至っておらず、研究の進捗はやや遅れていると言える。

今後の研究の推進方策

本研究事業の1年間延長を行い、この延長期間に、プログラムの完成を目指し、研究成果の公表を行っていく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ドラッグに関連した健康被害とスティグマを最小限にするハーム・リダクション ―ニューサウスウェールズ州東部のニードル・シリンジ・プログラム視察報告記2023

    • 著者名/発表者名
      小松 容子
    • 雑誌名

      宮城大学研究ジャーナル

      巻: 3 号: 1 ページ: 113-122

    • DOI

      10.15085/0002000025

    • ISSN
      2436-374X
    • URL

      https://myu.repo.nii.ac.jp/records/2000025

    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スティグマからの克服をめざした重層的グループプログラム~当事者と家族と支援者が集う地域精神保健プログラムのパイロットスタディ~2020

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 雑誌名

      精神科看護

      巻: 47(7) ページ: 49-55

    • NAID

      40022279159

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症圏の病いを持つ当事者の精神疾患に関する偏見による苦難と克服2020

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集: 精神看護

      巻: 50 ページ: 43-46

    • NAID

      40022225479

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当事者と家族のための統合失調症に関連したセルフスティグマの克服を目指したパイロットスタディ2020

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 62(2) ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会に存在するスティグマによる統合失調症患者の親への影響と対処の様相2024

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      第42回日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スティグマへの上手な対処を目指した家族心理教育の開発と有用性2024

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      日本心理教育・家族教室ネットワーク 第24回研究集会 関東大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者・家族の視点から創出する「患者の権利憲章」~神出病院事件を防ぐための前提となる患者の権利~2023

    • 著者名/発表者名
      小松容子、中村佳世、 徳田和良、 木田塔子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] What is the experience of stigma in the lives of Japanese parents of people with psychosis?2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Komatsu, Yukiko Anzai
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神障害者へのスティグマ(偏見、差別)に抗して2022

    • 著者名/発表者名
      小松容子, 新村信雄, 徳田和良
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第29回群馬オンライン大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心の病を持つ本人とその家族が安心できる「場」「関係性」「地域」づくり2022

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      令和4年度宮城大学研究・共創フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring Japanese parents’ experience of dealing with the impact of mental illness stigma related to their children with psychosis2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Komatsu, Yukiko Anzai, Etsuko Shiono, Yoshiaki Yamada
    • 学会等名
      The 6th International Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族・親戚関係における精神疾患への偏見に関する当事者の経験の構造2019

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      第26回日本精神科看護専門学術集会 in 青森
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症に関連した偏見から生じる苦難の克服-当事者の語りの現象学的分析―2019

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      第50回日本看護学会-精神看護-学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi