研究課題/領域番号 |
19K11288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
横内 光子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (10326316)
|
研究分担者 |
岳 理恵 桃山学院大学, 経営学部, 教授 (80584911)
村田 幸則 藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (00566101)
水野 暢子 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80338201)
奥井 早月 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00783002)
長井 友利子 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60785517)
藤井 誠 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (10803760)
大口 祐矢 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (70881077)
岸野 真由美 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (80963404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 患者避難 / 病院 / システム・シミュレーション / データ駆動型シミュレーション / 避難計画 / 減災・防災 / 避難シミュレーション / システムシミュレーション / 災害医療 / 看護管理 / 災害看護 / 病院避難 / 護送区分 / 災害 / 避難原則 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、病院の災害対策における患者避難に焦点をあて、コンピュータシミュレーションを活用し、患者の避難上の特徴や建物の構造、避難介助人員・搬送器具の配置など避難時間に影響する要因を特定し、避難時間を予測する数理モデルを提案することである。これによって、試行錯誤により経験的に立案されてきた病院の患者避難計画を、明確な根拠に基づく避難計画へと飛躍的に改善する方法を提供できる。 現実世界では再現不可能な避難状況を、コンピュータ上で何度でも、特定の条件のみ変えて再現できるシミュレーションの手法を用いることで、多様な条件下にある病院の患者避難について、共通する原則を解明できる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
ダイナミックに変化する医療現場では、本研究課題で提案する枠組みおよびそれに基づき具体化するための手順を用いて、実施可能な避難計画について詳細に検討した。その結果、避難計画生成の仕組みに関して種々の知見を得ることができた。データ駆使型シミュレーションによるシミュレーションモデルには、避難計画に関する異なる制度ごとにシナリオのパフォーマンスの違いが確認され、様々な要因の変動に柔軟に対応する避難計画の分析が可能となる。これにより、医療現場とシミュレーションモデルのデータを介した連結で、避難の様子を事前に予測することができ、目に見えるスマートな避難実施が可能となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病院の災害対策における患者避難に焦点をあて、コンピュータシミュレーションを活用し、患者の避難上の特徴や建物の構造、避難介助人員・搬送器具の配置など避難時間に影響する要因を特定し、避難時間を予測するモデルを構築することを目的とした。その結果、①介助者の属性とキャパシティー、②入院患者の避難所要時間、③避難までの待機時間(避難準備時間)および搬送速度という4要因とその要素データのモデルを開発した。このモデルに基づき、データ駆使型シミュレーションを行うことで、避難計画に関する異なる制度ごとにシナリオのパフォーマンスの違いが確認され、様々な要因の変動に柔軟に対応する避難計画の分析が可能となる。
|