• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンセン病神経障害への電気刺激による神経筋再生治療と評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学 (2022-2023)
国際医療福祉大学 (2019-2021)

研究代表者

圓 純一郎  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30587879)

研究分担者 鈴木 幸一  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20206478)
後藤 正道  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80325779)
三上 万理子  帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (20840276)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード末梢神経障害 / 神経筋再生治療 / ハンセン病神経障害
研究開始時の研究の概要

ハンセン病における末梢神経障害について、その程度及び神経の再生メカニズムについては未だ明らかでないことが数多くある。総合電流刺激装置(EMS)を用いた現在までの研究により、残存している筋肉を強化することで筋肉量の増加は図られている。今回はハンド・リハビリテーション・システム(NESS H200)を用いた治療法により、残存している筋肉を総合的に強化することで、機能の改善が図られていくかを科学的に解明していく。神経生理学的手法や超音波画像診断装置を用いて評価を行い、治療効果を解析する。また、病型別・発症期間・薬剤による治療期間によりどのような筋肥大及び神経再生が起こるのかを科学的に解明していく。

研究成果の概要

本研究は、ハンセン病における末梢神経障害の特異性と治療による筋力強化及び神経筋再生メカニズムを科学的に解明するという2つの面から検討を行った。
ハンセン病患者における神経障害を神経伝達速度などの神経生理学的手法を用いて測定し、残存している神経および筋肉を強化することで、機能の改善が図られていくかについてハンセン病における末梢神経障害の特異性について明らかにすることを試みた。現在までに筋肥大及び動作の改善が見られることは明らかになっている。しかし、COVID-19の影響およびミャンマー国の政情不安からデータの収集が途中で終了しており、現在までのデータの解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハンセン病の神経障害により重篤な後遺症を引き起こすことがわかっているが、実際の神経障害の程度を測定し、予後予測に役立てることに着目して研究を進めているのは我々のグループのみである。本研究によって、ハンセン病における神経障害メカニズムの解明、神経筋再生メカニズムの解明と新しい治療への展望が明らかになることが学術的意義としてあげられる。また、ハンセン病における神経障害の解明をはかることにより、末梢神経における神経再生メカニズムの特異性を解明していくことにもつながると考えられる。
ハンセン病はまだまだ世界的に年間20万人の新規患者が発生しており、本研究の成果の社会的意義は大きいと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ヤンゴン総合病院皮膚科特別外来/マンダレー総合病院皮膚科特別外来(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヤンゴン総合病院皮膚科特別クリニック(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヤンゴン総合病院皮膚科特別クリニック(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] PGL-III, a Rare Intermediate of <i>Mycobacterium leprae</i> Phenolic Glycolipid Biosynthesis, Is a Potent Mincle Ligand2023

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Shigenari、van Dijk J. Hessel M.、Kawakita Tomomi、Miyamoto Yuji、Maeda Yumi、Goto Masamichi、Le Calvez Guillaume、Groot L. Melanie、Witte Martin D.、Minnaard Adriaan J.、van der Marel Gijsbert A.、Ato Manabu、Nagae Masamichi、Cod?e Jeroen D. C.、Yamasaki Sho
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 9 号: 7 ページ: 1388-1399

    • DOI

      10.1021/acscentsci.3c00040

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi