研究課題/領域番号 |
19K11312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京保健医療専門職大学 (2020-2022) 豊橋創造大学 (2019) |
研究代表者 |
田畑 稔 東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (30508859)
|
研究分担者 |
濱嵜 伸明 北里大学, 大学病院, 主任 (40448973)
加藤 倫卓 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (80737354)
山本 壱弥 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士 (80828559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 慢性心不全 / 再入院予防 / 左室駆出機能保持 / 心臓リハビリテーション / 身体運動機能 / 左室駆出機能 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性心不全患者の中で左心室の収縮機能が保たれた心不全(HFpEF)患者も心不全増悪による再入院を繰り返すが心機能を維持したままの状態で生命予後が悪化するが、HFpEF患者の再入院を予防する要因や臨床評価指標による影響は未だ明確ではない。 本研究の目的は、後ろ向き観察研究より、①HFpEF患者が心不全の増悪により再入院へ至る病態変化を心機能、血管機能、自律神経機能、身体機能、運動耐容能の観点より検証する。②HFpEFの進行に伴う病態の変化より、非代償性心不全による再入院を予測する評価指標を解明し、HFpEF患者の再入院を予防するために有効な臨床評価指標を確立することである。
|
研究実績の概要 |
2022年度研究業績として、心不全に関する学会発表として、急性心不全患者における転院先別の再入院率に関する検討、心不全患者における退院時運動機能および認知機能と心不全再入院との関連、介護保険未申請である心不全患者の心不全再入院に影響する因子の検討、高齢心不全患者における入院中の手段的日常生活動作の低下は予後の悪化と関連、心不全患者における入院型の後期回復期リハビリテーションに関する実態調査、高齢心不全患者における入院型の後期回復期リハビリテーションは心不全再入院の予防に有効、心不全患者の心臓リハビリテーションにおける腎機能、等を演題発表し、投稿論文として、Relationship between instrumental activities of daily living decline during hospitalization and one-year mortality in elderly patients with heart failure: a multi-center prospective cohort study. Discharge disposition and 1 year readmission in acute phase hospitalized patients with heart failure: a retrospective observational multicenter study.心不全患者に対する吸気筋力評価および吸気筋トレーニングの臨床的有用性について論文採択された。今年度は、収縮機能が低下した心不全HFrEF、収縮機能が保たれた心不全HFpEFをあわせた心不全全体の解析を実施した。HFpEFは、循環器の問題に加え、加齢やフレイル等の複合要因が寄与しており、再発予防や病態進展抑止については、多面的な観察が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心不全患者の再入院へ寄与する要因に関する検討については、データ解析、学会演題発表を実施しているが、研究課題の左心室収縮機能が維持される慢性心不全患者における心不全再入院を予防する要因については、更にデータ解析と検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに学会発表や掲載論文を行ったデータより、今後、左心室収縮機能が維持される慢性心不全患者における心不全患者に関するサブ解析を実施し、寄与する要因の検討と分析を実施する。
|