研究課題/領域番号 |
19K11315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
山辻 知樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40379730)
|
研究分担者 |
石田 尚正 川崎医科大学, 医学部, 講師 (80805896)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | サルコペニア / 消化器がん / リハビリテーション / 栄養療法 / 消化管がん / 体成分分析 / BIA法 / 周術期管理 / 理学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者や外科手術後の患者で見られる筋肉量と筋力の低下、それに伴う身体機能低下の状態はサルコペニアと呼ばれ、近年注目されている。特にがん患者のサルコペニアは外科手術や化学療法による合併症やがんの予後に大きな影響を与えると考えられている。治療中の筋肉量や脂肪などの体成分変化は臓器、病態、手術手技、薬剤、水分量や栄養管理等の様々な因子が関係している。本研究は消化管がん患者を対象にBIA(Bioelectrical Impedance Analysis)法を用いた新しい体成分分析装置InBodyを用いて非侵襲的に筋肉量を含む体成分分析を行い、臨床的に安全かつ有用な周術期管理の指標となり得るかを検討する。
|
研究実績の概要 |
サルコペニアは進行性かつ全身的な筋肉量の低下に伴う筋力や身体機能の低下状態を示すが、単に加齢に伴う現象でなく、様々な要因によって引き起こされる。消化器がん患者のサルコペニアは外科治療後の独立した予後増悪因子であることが報告されている。 本研究の目的は、サルコペニアをもつ消化器がん患者に対して、適切な栄養療法とリハビリテーション、運動療法を行うことにより、周術期合併症を予防し、QOLを改善し、がんの予後改善を目指すことである。本研究は食道がんや胃がんなどの消化器がん患者を対象にBIA法を用いた体成分分析装置InBodyを用いて非侵襲的に筋肉量を含む体成分分析を行い、安全かつ有用な周術期管理の指標となり得るかを検討している。 初診時にサルコペニアと診断された成人上部消化管がん患者に対して、サルコペニアの程度を周術期に評価し、合併症・病期などの記録を行う。理学療法士による周術期リハビリテーション介入を行い、NST(栄養サポートチーム)の介入により、適切な栄養管理を行う。 本実績報告書作成時点において、消化器がん患者23例(平均67.2歳,食道がん14例、胃がん9例)に対して評価を行った。消化器がん患者の術後平均SMI(骨格筋量指標)は術前に比して減少していることが明らかになり、手術侵襲によるサルコペニアの増悪が推定された。今後症例集積を行い、術後栄養療法およびリハビリテーション介入による骨格筋量改善評価、QOLおよび合併症評価を行う。現在、術前リハビリテーションプログラムと栄養管理指標についての再検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
InBodyを用いて食道がんや胃がんをはじめとした上部消化器がん術前患者に対して体成分測定を行い、理学療法士による術前リハビリテーションや管理栄養士による栄養評価も行った。リハビリテーションセンターで握力や歩行スピードも同時に測定し, サルコペニアの評価を開始し、現在患者への適切なインフォームドコンセントを行い、初期評価を行った。実際の体組成やサルコペニア評価に関わる測定を安全に行う環境整備を継続した。 研究期間後半の2020年には、新型コロナウイルス感染蔓延のため、ほぼ全ての対面診察および外来リハビリテーションが制限されることとなった。感染防御対策を慎重に行うため、サルコペニア評価に必須の体組成測定や患者指導に多くの人的資源と時間を割く必要があり、症例新規登録が大幅に遅延した。
|
今後の研究の推進方策 |
本報告書作成時点で、新型コロナウイルス蔓延に伴う感染予防対策は大幅に緩和され、今後は外来における対面式のリハビリテーションや外来診察や、サルコペニアの評価も安全に進めることができるようになると思われる。症例の蓄積と共に、遅れていた評価項目の再検討及び予後評価も進める予定である。しかしながら感染再燃や安全な在宅療養の方策を検討する時代の到来を踏まえて、在宅リハビリテーションプログラムの導入も検討中である。
|