研究課題/領域番号 |
19K11352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 慎英 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30646980)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 歩行訓練 / ロボット / アシスト / 歩行 / アシスト量 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、ロボットリハビリテーションの報告が盛んになっているが、標準化されたロボットを活用した歩行訓練は存在しない。本研究の目的は、要介護要因の第2位である脳血管疾患による重度な片麻痺者を対象とするロボットを活用した歩行訓練の効果をより高めるために、立脚期の歩行障害に焦点をあて、麻痺した下肢にどのようなロボットのアシストを行うとよいかを明らかにすることである。
|
研究成果の概要 |
ロボット歩行訓練で膝伸展アシスト調整を行う重度片麻痺者は、健常者に比べ、低い歩行能力を有する群である可能性が示唆された。また、膝伸展アシストは、麻痺した下肢の運動機能に応じて調整されている可能性が示唆されたが、症例を増やし、継続的な検討が必要と考えられる。膝伸展アシストの増加は、立脚期(歩行中、足底が床に着いている期間)だけでなく、遊脚期(歩行中、足底が床に着いていない期間)の歩容にも影響する可能性が示唆された。したがって、膝伸展アシストによる歩行の難易度調整は、期待される効果と求めていない効果(副作用)の両者を評価しながら行うべきことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ロボットを用いた歩行訓練は、脳卒中発症後3か月以内の歩行不能例に推奨されているが、どのようなアシストを行うと訓練効果が高くなるかは明らかになっていない。膝伸展アシストは、麻痺した下肢機能に応じて調整されている可能性が示唆されたが、十分な検討には至らなかった。膝伸展アシストの増加は、過度な膝関節の屈曲、急激な膝関節の伸展を改善させる一方で、内側ホイップを増悪させる可能性が示唆された。本研究の学術的意義は、脳卒中の重度片麻痺患者に対する膝伸展アシストの影響を初めて報告したことである。訓練効果を高める要点のひとつである、膝伸展アシストの影響が明らかになった点については社会的意義が高いと考える。
|