• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管知覚過敏を軽減させるニューラルフィードバック練習装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

濱口 豊太 (小川 豊太 / 濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)

研究分担者 田山 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10468324)
西郷 達雄  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (50622255)
鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード過敏性腸症候群 / 脳波周波数解析 / 機械学習 / Default Mode Network / 内臓感覚 / バイオフィードバック / 脳波 / 脳腸相関 / リハビリテーション / ストレス / 安静時脳波 / ニューラルネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は,IBSの脳波活動パターンをもとに機械学習アルゴリズムによって被験者の脳から情報を読み出し, その情報を被験者にフィードバックする装置を開発する. この練習装置を用いて特定の脳領域活動を特定のパターン (ターゲットパターン) に誘導し, 被験者の内臓知覚変化を誘導し,練習に用いた脳領域の活動を, 対応する知覚や認知・行動の変化を引き起こすことを検証する. すなわち, IBSのDMNが腹痛のない人に近似してくると視覚や音声でフィードバックして, IBSの中心病態にある脳腸相関の病態DMNを補正させ, この練習がIBSの腹痛を減弱させるセルフマネジメントの有力な手段になると期待している.

研究実績の概要

当研究は, 過敏性腸症候群 (Irritable Bowel Syndrome: IBS) に存在するとされる安静時の脳領域間機能結合 (Default Mode Network: DMN) の異常を, 脳波により電磁的に解析し, IBS有症状者と無症状者の特徴的なDMNを内臓知覚の認識過程 (self-referential processes: SRP) として明らかにする. また, DMNを患者自身の力で調整できるようにする練習方法にDecoded Neural Feedback: DecNefがあり, 本研究はIBS症状を軽減させるDecNef練習装置の開発を行うことを目的としている.
2023年度は, これまでに取得したIBS有症状者40例と無症状者20例を対象(全員女性, 20-31歳)の安静脳波を解析し, α・β帯域のパワースペクトラとそのDMNをIBS有症状者と無症状者とで全脳, 前頭部, 頭頂部, 後頭部のセグメントを作成して比較した. 解析はα・β帯域の値をSmirnov-grubbs testにより10例を除外し, IBS有症状者35例と無症状者15例を用いた. その結果, α波においてIBS有症状者のDMNは無症状者よりも前頭部のセグメントで脳機能的結合が低く, β波において高い傾向があった. これらのα・β帯域データをbootstrap法により1000倍に増幅し, 80%を教師データとしてRandom Forest, Support Vector Machine: SVM, k-means clusteringを用いて機械学習させ, 20%をテストデータとしてclassifierの正診率を計算した. classifierは88-94%の正診率が得られた. 2024年度はこの識別子をDecNef練習装置に実装して開発を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年から2022年までのコロナウイルス感染拡大防止対策のため、脳波計測実験が滞ったが、その後、実験を再開した。

今後の研究の推進方策

本研究は安静時脳波を取得して解析し、IBSの有無または程度が評価でき, これを基準にDecNef練習法を開発し, IBS有症状者のセルフケアに役立てることが目的である. 脳波を取得して解析するために携帯型EEG-DecNefシステムには計算ソフトMATLABを導入する. EEG-DecNefでは無症状者の脳波パターンとの類似度を音や図形 (飛行機・鳥・舟など) に変えて被験者に教示する方法 (Strehl U. 2006) を用いる. Strehlらの練習プログラムを用いて, 被験者が自分の脳波を使って標的を上に動かしたり [Negative], 下に動かしたり [Positive] するアプリケーションを作成する.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of an eHealth self-management program in reducing irritable bowel syndrome symptom severity: a randomized controlled trial2024

    • 著者名/発表者名
      Tayama Jun、Hamaguchi Toyohiro、Koizumi Kohei、Yamamura Ryodai、Okubo Ryo、Kawahara Jun-ichiro、Inoue Kenji、Takeoka Atsushi、Fukudo Shin
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50293-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 過敏性腸症候群とバイオフィードバック2023

    • 著者名/発表者名
      濱口豊太
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 4 ページ: 481-487

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Prevalence of Irritable Bowel Syndrome in Japan, China, and South Korea: An International Cross-sectional Study2023

    • 著者名/発表者名
      Takeoka Atsushi、Kimura Takuya、Hara Shintaro、Hamaguchi Toyohiro、Fukudo Shin、Tayama Jun
    • 雑誌名

      Journal of Neurogastroenterology and Motility

      巻: 29 号: 2 ページ: 229-237

    • DOI

      10.5056/jnm22037

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Method of Generating a Classifier that Determines the Presence or Absence of IBS Symptoms by Supervised Learning from the Frequency Analysis of Electroencephalogram Data2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Koizumi, Toyohiro Hamaguchi, Jun Tayama, Shin Fukudo
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioscience-Landmark

      巻: 27(6) 号: 6 ページ: 187-192

    • DOI

      10.31083/j.fbl2706187

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of locomotor activity on gastrointestinal symptoms of irritable bowel syndrome among younger people: An observational study2020

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi Toyohiro、Tayama Jun、Suzuki Makoto、Nakaya Naoki、Takizawa Hirokazu、Koizumi Kohei、Amano Yoshifumi、Kanazawa Motoyori、Fukudo Shin
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 5 ページ: e0234089-e0234089

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234089

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過敏性腸症候群のバイオフィードバック療法に用いる脳情報復号器の作成2024

    • 著者名/発表者名
      濱口豊太
    • 学会等名
      第98回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Web-based self-care alleviated changed default mode EEG in adolescent female IBS2023

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi Toyohiro
    • 学会等名
      17th International Congress of Behavioral Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effects of physical activity on gastrointestinal symptoms of IBS among younger people2022

    • 著者名/発表者名
      Toyohiro Hamaguchi
    • 学会等名
      The 19th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 手指操作支援装置及び支援方法2019

    • 発明者名
      濱口豊太
    • 権利者名
      濱口豊太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi