• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高解像能イメージングで挑む運動療法による冠動脈プラーク治癒効果の新解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

若林 公平  昭和大学, 医学部, 准教授 (50384524)

研究分担者 新家 俊郎  昭和大学, 医学部, 教授 (60379419)
木庭 新治  昭和大学, 医学部, 教授 (20276546)
鈴木 洋  昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)
礒 良崇  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60384244)
山本 明和  昭和大学, 医学部, 講師 (60515592)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード光干渉断層撮影 / 運動療法 / 冠動脈プラーク
研究開始時の研究の概要

急性冠症候群発症後の患者は依然心血管イベントの残余リスクがあり、その克服に運動療法が期待されている。運動による血管障害を懸念する報告もあり、運動が重大イベントの原因となる不安定プラークを治癒するか否かは不明である。そこで超高解像能の光干渉断層撮影を用いて多施設群で無作為化試験を行うこととした。プラーク不安定性の指標である脂質周囲の線維被膜の厚さ、マクロファージ集積などの観察を行い、運動療法によるプラーク安定効果を証明することを目的とする。脂質・炎症マ ーカーも解析し多面的に評価する。過去にない研究結果が学術的に波及し、安価で有効な運動療法が本邦の高齢化社会、医療経済を支えることに期待できる。

研究実績の概要

本研究は、至適運動が冠動脈プラークを治癒し安定させるか否かの「問い」に対し超高解像度の光干渉断層撮影を用いた研究を実施している。光干渉断層映像法による急性心筋梗塞の発症メカニズムの解明と予後に関する研究(TACTICS registry)700症例の多施設前向き試験のデータから運動療法の冠動脈プラーク変化への影響を評価する。TACTICS registryの研究結果はTranscatheter Cardiovascular Therapeutics 2022のLate Breaking Sessionで報告。また主論文を報告した。Kondo S, Mizukami T, Kobayashi N, Wakabayashi K, et al.
Diagnosis and Prognostic Value of the Underlying Cause of Acute Coronary Syndrome in Optical Coherence Tomography-Guided Emergency Percutaneous Coronary Intervention. J Am Heart Assoc. 2023 Oct 17;12(20):e030412.
申請者は本研究に強く関連するサブ解析行い、2023年日本循環器学会で報告した。
Wakabayashi K, et al. Impact of Precritical Exercise Habit on Underlying Cause and Clinical Outcomes in Patients with Acute Coronary Syndrome
ACS発症時と1年後の非責任病変のプラーク解析が可能な症例を抽出し、解析が終了した。本年、統計解析した結果を学会報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の目的達成には遅れが生じている。多施設研究での症例登録に時間がかかった。また、急性冠症候群の非責任病変の急性期および1年後の光干渉断層撮影による解析が可能な症例の抽出および計測・解析に時間を要した。

今後の研究の推進方策

ようやく急性冠症候群の非責任病変の急性期および1年後の光干渉断層撮影による解析が全て終了し、統計解析を行う準備が整った。そのため本年中に本研究結果を学会報告する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Diagnosis and Prognostic Value of the Underlying Cause of Acute Coronary Syndrome in Optical Coherence Tomography–Guided Emergency Percutaneous Coronary Intervention2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo S、Mizukami T、Kobayashi N、Wakabayashi K et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 12 号: 20

    • DOI

      10.1161/jaha.123.030412

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Impact of Precritical Exercise Habit on Underlying Cause and Clinical Outcomes in Patients with Acute Coronary Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi K, et al.
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Precritical Exercise Habit on Underlying Cause and Clinical Outcomes in Patients with Acute Coronary Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      若林公平
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会(JCS2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Underlying Causes of Acute Coronary Syndrome and 1-Year Outcomes After Percutaneous Coronary Intervention: Results From Optical Coherence Tomography Guided Primary Percutaneous Coronary Intervention Registry (TACTICS Registry)2022

    • 著者名/発表者名
      新家俊郎
    • 学会等名
      Transcatheter Cardiovascular Therapeutics (TCT) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi