• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動柔軟性における大脳基底核と小脳の連関に関するリハビリテーション技術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

米田 貢  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70334787)

研究分担者 少作 隆子  金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード運動学習 / ドーパミン / cbln1 / オペラント / 大脳基底核 / 小脳 / 学習戦略 / 行動選択 / リハビリテーション / 行動柔軟性 / セレベリン / 3レバーオペラント / 習慣型学習 / 順序学習 / 環境エンリッチメント / Cbln1
研究開始時の研究の概要

本研究は,マウスの順序及び運動学習モデル「3レバーオペラント課題」を用い,その学習過程における行動柔軟性に関わる大脳基底核と小脳の神経基盤を明らかにすることで,リハビリテーションの技術発展に寄与することを目指す.そのために,1)目的志向型と習慣型といわれる学習機構を担う大脳皮質-大脳基底核-視床の回路におけるドーパミンD1およびD2受容体の役割と2)スムースな動作など繰り返しの練習で体得される運動記憶の形成に必要な細胞レベルの生理機能である小脳LTD(長期抑圧)の役割について,遺伝子欠損マウスで調べる.さらに,3)運動が素早くスムースになる過程を動画解析で捉える方法を確立する.

研究成果の概要

ヒトは同じ行動の繰り返しと状況に応じて行動選択を変更することで、様々な能力を獲得する。このような行動柔軟性の神経基盤の理解は精神疾患や脳損傷による能力障害の回復に役立つと考えられる。報酬に基づく運動学習では大脳皮質-基底核回路とドーパミン系が重要な役割を果たすが、小脳の役割については十分にわかっていない。
我々はD2受容体ノックアウトマウスと小脳平行線維-プルキンエ細胞シナプスの著しい減少を示すcbln1ノックアウトマウスを用い、Yoneda three-lever operant taskで行動実験を行った。
我々は報酬に基づく運動順序学習と逆転学習に対して小脳が関与する可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症等の精神疾患、脳卒中等の脳損傷による身体及び高次脳機能障害に対するリハビリテーション技術は改良してより多くの人の生活能力回復を目指す必要がある。そのためには、個人に最適な訓練方法を提供できるようにしなければならない。
我々は、3レバー課題の学習が困難であったドーパミンD2受容体ノックアウトマウスに対して、学習を改善させる方法を見出した。Yoneda three-lever operant taskは報酬に基づく運動学習を順序学習や逆転学習の側面から研究できる有用な実験課題と言える。今後、この課題を用いて障害に応じた最適な学習方法の開発によりリハビリテーション技術の発展が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of environmental enrichment on exploratory behavior, win-stay and lose-shift performance, motor sequence learning, and reversal learning during the three-lever operant task in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Y, Yoneda M, Nishikawa K, Noda T, Hasegawa H, Fujisaku T, Ohno-Shosaku T
    • 雑誌名

      Behav Brain Res,

      巻: 429 ページ: 113904-113904

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2022.113904

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endocannabinoid Signaling from 2-Arachidonoylglycerol to CB<sub>1</sub> Cannabinoid Receptor Facilitates Reward-based Learning of Motor Sequence2019

    • 著者名/発表者名
      Tanigami H, Yoneda M, Tabata Y, Echigo R, Kikuchi Y, Yamazaki M, Kishimoto Y, Sakimura K, Kano M, Ohno-Shosaku T
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 421 ページ: 1

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.09.040

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cbln1-knockout mice display an impairment of motor sequence learning assessed by the three-lever operant task.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Kikuchi Y, Yuzaki M, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境エンリッチメントがマウスのレバー押し行動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      菊池ゆひ,西川杏子,能田月花,長谷川穂香,藤咲友朗,米田貢,少作隆子
    • 学会等名
      第15回日本作業療法研究学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] D2-knockout mice display a marked impairment in motor sequence learning assessed by the three-lever operant task.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Tanigami H, Nakagawa M, Echigo R, Nishikawa K, Sasaoka T, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of environmental enrichment on fecal corticosterone levels and reinforcement learning in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Kikuchi Y, Noda T, Nishikawa K, Hasegawa H, Fujisaku T, Tanigami H, Nakagawa M, Yoneda T, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 米田研究室

    • URL

      https://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 金沢大学 医薬保健研究域 少作・米田研究室

    • URL

      https://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi