• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性線維腫の原因遺伝子同定とモデルマウス開発―病態解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K11418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

藤原 作平  大分大学, 医学部, 客員研究員 (90181411)

研究分担者 佐々木 隆子  大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
関根 章博  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (30425631)
石川 一志  大分大学, 医学部, 講師 (80600452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード弾性線維腫 / 家系調査 / 原因遺伝子 / 遺伝子 / 離島調査 / メカノトランスダクション / モデルマウス
研究開始時の研究の概要

弾性線維腫の原因遺伝子を同定し、その発症機構の解明を目的とする。弾性線維腫は、主に高齢者の肩甲骨と胸壁間に生じる硬い線維性病変で、沖縄県、特に渡名喜島と粟国島の家族内に多発することから、遺伝要因の関与が強く伺われる。4年間の研究項目として、両島での調査・DNA収集、原因遺伝子同定、異常遺伝子の検証、モデルマウス開発から環境リスク因子の評価を行う。本疾患によりADL低下をきたす患者は多く、治療法は外科的切除しかないが、再発率が非常に高いため病態解明が喫緊の課題である。この病態解明は、弾性線維腫の増大の予防、新規薬物療法の開発、新たなメカノトランスダクションのしくみの解明にもつながる。

研究実績の概要

弾性線維腫は、主に高齢者の肩甲骨と胸壁間に生じる硬い線維性病変で、病理組織学的に念珠状の構造が見られる。本疾患は沖縄県、特に渡名喜島と粟国島の家族内に多発することから、遺伝要因の関与が強く伺われる。4年間の本研究の実施項目として、両島での調査・DNA収集、原因遺伝子同定、異常遺伝子の検証、モデルマウス開発から環境リスク因子の評価を行う。本疾患によりADL低下をきたす患者は多く、治療法は外科的切除しかないが、再発率が非常に高いため、発症機構の解明が喫緊の課題である。この発症機構の解明は、弾性線維腫の増大の予防、新規薬物療法の開発、新たなメカノトランスダクションのしくみの解明につながる。
2018年度までの渡名喜島と粟国島での調査で、陽性者46名、陰性者33名(申請時は陽性者38名、陰性者30名)を確定診断していたが、2019年度の調査でさらに陽性者4名、陰性者4名が加わり、3名については、現在画像を調査中である。罹患同法対も12対集めることができた。この罹患者、非罹患者について、Omni2.5M+exome chipを用いてGWAS(genome-wide association study)を行ない、罹患者間に共通するハプロタイプ(原因座位を含むDNA領域)を抽出するための解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、父母子、子の兄弟を含む40家系を目指して検体収集を行うことを目標としており、まだそれには到達していない。しかし12組の罹患同胞対と、陽性者46名データをもとに解析中であるため。

今後の研究の推進方策

解析は、大家系連鎖解析(パラメトリック解析)、小家系連鎖解析(ノンパラメトリック解析)、相関(症例対照)解析の3 法によって原因領域を抽出し、領域が絞られれば、PacBio Sequelを用いて塩基配列を決定し、原因を特定する。特定座位において本土集団ではMinor Allele頻度(MAF)が極めて低く、渡名喜・粟国島集団で比較的MAFが高いこと、本土集団の弾性線維腫患者でもリスク遺伝子を所持することで検証する。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] <i>Trichophyton verrucosum</i> 感染症の 2 例2019

    • 著者名/発表者名
      正百合子, 山手朋子, 酒井貴史, 生野知子, 石川一志, 竹尾直子, 藤原作平, 安西三郎, 竹中基, 宇谷厚志, 西本勝太郎, 亀井克彦, 安澤数史, 望月隆, 波多野豊
    • 雑誌名

      西日本皮膚科

      巻: 81 号: 6 ページ: 517-522

    • DOI

      10.2336/nishinihonhifu.81.517

    • NAID

      130007807908

    • ISSN
      0386-9784, 1880-4047
    • 年月日
      2019-12-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alogliptin-induced bullous pemphigoid associated with HLA-DQB1*03:01: a case report.2019

    • 著者名/発表者名
      Takata Y, Higashiyama M, Tanaka A, Suzuki S, Miura H, Fujiwara S
    • 雑誌名

      Int J Dermatol

      巻: 58 号: 7

    • DOI

      10.1111/ijd.14456

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本皮膚科学会大分地方会の生年月日2019

    • 著者名/発表者名
      藤原作平,高安進,小林長恭
    • 学会等名
      第105回日本皮膚科学会大分地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 大分大学医学部研究業績目録

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/gyoseki/2018/no1849.htm

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi