研究課題/領域番号 |
19K11422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
飯泉 智子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (10445942)
|
研究分担者 |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
皆木 祥伴 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (30755351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 治療プログラム / 摂食訓練 / インタビュー調査 / 予備的検討 / 舌圧 / 嚥下動態 / リハビリテーション / 舌口蓋接触 |
研究開始時の研究の概要 |
摂食嚥下リハビリテーションにおいて,摂食訓練は,関連する各器官の協調性を高め,安全な経口摂取をもたらし得る重要な治療手段として広く認識されている.本研究では,摂食訓練による機能的変化を検証し,「合理的な治療法としての摂食訓練」の確立を目指している.シートタイプの舌圧測定法と嚥下動態の観察法を同時に用い,摂食嚥下障害を有する方を対象に,口腔から咽頭を経て食道へ食塊を移送する仕組みに関わる各器官の協調性の変化を観察する.これにより根拠に基づいた適切なアプローチの選択が可能になる点を考慮している.
|
研究実績の概要 |
本研究では、摂食訓練プログラムの有効性を機能的変化で示し,摂食機能の協調性向上を可能にする中核的治療対象を探索することとし、具体的には、口蓋に貼付したシートタイプの舌圧測定法を用いて摂食訓練プログラムの治療効果を検証することにより,摂食嚥下障害治療における合理的な摂食訓練プログラムを臨床に示すことを目的とした. 当初の計画では、摂食嚥下リハビリテーション実施医療施設の協力を得て、施設入院者の中から参加者を募集する予定としていた。本研究は、口腔内に貼付した測定機器を用いて摂食時の舌口蓋接触様相を観察するものであり、飛沫感染の恐れが高い。2022年度はCOVID-19の変異株による流行が再燃し、前年度同様、一連の実験は全て延期とし、データ収集は行わなかった。実験が延期となったため、本研究に関連のある先行研究の文献検索が研究活動の中心となった。 国内外の文献を幅広に収集、検討した結果、嚥下反射惹起のトリガーとして舌運動が重要であることを示す報告がみられた。また、大脳の内包は口腔・咽頭の運動に関連する部位であり、その損傷により、舌運動の障害、協調運動の乱れから誤嚥にが生じやすい傾向があるとの報告が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は口腔内操作を伴う実験であり、COVID-19感染拡大により実験を延期したことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の5類に移行したことを踏まえ、データ収集協力先の医療機関の感染予防策の変更が見込まれる。こうした変化に対応した実験課題の再検討を行う。
|